[BlueSky:06371] Re: 移入種としてのヨーロッパウナギ


[From] "Yamaguchi" [Date] Sun, 23 Jan 2005 07:48:29 +0900

> 休耕田でタウナギを養殖する、というのはありかも。
>
> スナヤツメは1年に数回見かけます。こいつもレッドリストに入
> っているので、食ってしまったら罰金です。増やせばいいのかな。

減ったら人為的に増やそうという思想が根強いのですが、
基本的には、まずなぜ減ったのかを考えるべきですね。

タウナギは地元では伝統的な薬だったはずで、食用として利用
するとしたら希少生物保護との行政上の矛盾が生じますね。

水産生物の資源保護、管理といわゆる「生物多様性」関係
の希少生物(となってしまったもの)の関係が複雑怪奇です。
それに加えて移入生物が加わってしまうから交通整理が
難しくなっています。そもそも、なぜ特定の(減ってしまったり、
帰化してしまった)生物を保護したり、駆除したりするのかを
考えると、人間側の恣意的な理由が裏に必ずあります。

天然記念物のオカヤドカリが釣りえさとして釣具店で売られて
いるのが沖縄の現実です。行政がやってしまったチョンボを
なかなか修正できないのは、たいていの場合、全国一律と
いう原理主義的な呪縛に自らがとらわれているからです。

特定外来種の指定問題ではチョンボの山盛りが出来そうです。

山口正士
903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1
琉球大学理学部海洋自然科学科



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。