[BlueSky:06363] Re: オオクチバス、外来種法指定へ・環境省が方針転換


[From] "Y. Kuzunuki" [Date] Sat, 22 Jan 2005 17:08:16 +0900

葛貫です。

澤口さんwrote:
> 今年はウナギの稚魚が大幅に不足だそうで、国内の養鰻場は「中国産
> 稚魚の輸入におおわらわだそうです。
> また、いつだかの記事では、中国のウナギは欧州産の稚魚で手当する
> ため、欧州がウナギ不足とか。
> ま、移入されたウナギが増えすぎて困るという話はまずあり得なさそ
> うですが。

ニホンウナギ(ジャポニカ種)とヨーロッパウナギ(アンギラ種)
では,脂質含量等が異なるため味が違い,ヨーロッパウナギをニホ
ンウナギ的な味にするため,餌や飼育方の研究がされているのだけ
れど,まだ,満足のいく結果が出ていないようです。養殖池から自
然水域にヨーロッパウナギが逸散するようなことがあれば,「天然
ウナギ」の味に当たり外れがでて,問題になるかもしれませんね。

コスト等を考えると事業レベルに達しているのか,わからないので
すが,「世界で初めてシラスウナギの人工生産に成功 ―ウナギの
完全養殖の実現に目処がつく―」という報告も見かけました。
http://www.nria.affrc.go.jp/unagi/pres-unagi.htm
今後,規制が厳しくなるかもしれませんね。


> ちなみに、わたしは外来植物の侵入についてはあまり大事には考えて
> いません。
> 岩手や秋田の山中には放置された牧草地がたくさんありますが、外来
> の牧草や、その種子に混じっていた外来の雑草が周辺の植物を駆逐し
> て繁殖した例は見たことありません。
> 牧草地というのは芝生と同じで、こまめに刈り取りながら肥料を与え
> 続けないと維持力というのはないのです。

もともと,牧草地に生えていて,それに混ざってきた雑草だと
そうかもしれませんが,今までそこの場になかった繁殖戦略をもつ
種だとどうなるかな。

米国等では,牛馬の飼料用や砂防用として、日本から輸入し栽培し
たクズが道端や草地、森林のまわりや川沿いの土地に進出・大繁殖
するようになって,森林や畑の被害、電柱や電話線の断線事故が発
生するようになってしまったそうです。

> 自然環境への擾乱を言うのであれば、観光道路そのものの影響が圧倒
> 的に大きいのであって、

はい,そう思います。



> 異常プリオンはありませんが多発性骨髄腫というのが見つかりま
> して、血液内科に転科しました。

昨日(1/21),サリドマイドが多発性骨髄腫等の「希少疾病用医薬品」
に指定されましたね。

「サリドマイドをがん治療薬に、「希少用」に指定」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050121-00000003-yom-soci

いろいろな治療法があるようですが,くれぐれも感染症に気をつけ
て下さい,お願いします m(_ _)m。



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。