[BlueSky:05917] Re: 子供のインターネット教育


[From] "Y.kuzunuki" [Date] Sat, 05 Jun 2004 11:33:55 +0900

こんにちは、葛貫です。

小宮さんwrote:
> 自我が
> 固まっていない子供に、バーチャルでのコミニュケーションが与える
> 影響も、かなり大きなものがあるのではないでしょうか。大人でもネット
> 中毒になって人格崩壊を起こしてしまう人がいるくらいですから。

そうですね。

バーチャルな世界だけに限らず、小学校5、6年生位からしばらく
の間、女の子の雑談をきいていると、外から食らわされたものか、
自分のなかでできてしまったものなのかわからないのですが、身の
内にたまった毒を吐いているような気がする時がありました。

自分の娘達が、この年代の頃、何か上手くいっていないんだな、
荒れているなと感じても、声をかけるタイミングや、どういう言葉
をかけたらいいのかわからなくて、見ていることしかできなかった
ことを思い出しました。


> インターネットを政府が規制するのは、表現の自由や抜け道の多さ
> などの点からあまり有効ではないでしょうから、親や学校が、子供に
> 対してもっとインターネットの危険性を十分教え、ネットの管理を行う
> べきではないでしょうか。

インターネットの危険性もそうですが、テレビ番組ももうちょっと
何とかならないかなと思います。まぁ、見る、見ないの選択権は、
こちらにあるわけですが、非日常的な事件を取り扱うにしても、
もう少し事件以前、事件以降を生きる人達に思いを馳せさせるよう
な余韻を持たせるつくりにできないのかなと思います。
教訓的、説教的な臭いを持たせるといった意味ではなく。
ごく普通の日常を扱ったドラマでも小津安二郎の作品等には凄味が
あるのにね。

今回の事件では、被害者の父親のインタビュー記事の最後にあった
********
「お話しできる内容は何もないが、要請があり、応じた。当然、私
が逆の立場ならお願いすると思う。簡単にでも答えなければならな
いと思った」と報道人としての義務感からだったことを明かした。
********
というコメントが印象に残りました。
マスコミは、2時間の見きりドラマのように、今回の事件も消費し
ていくんだろうなと思うと、やりきれないです。


================

別の話になってしまうのですが、今日は世界環境デーなんですね。

NHK等で、いろいろな環境デーにちなんだ番組が組まれているよ
うです。

BSー1で、今日の午後4:00〜4:55に、
「トキの田んぼがよみがえる 〜環境を変える不耕起栽培」  
というドキュメンタリーが放送されるようです。
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0605.html#13


以前【5660】に、
> 50年程
> 度の不在だったら野生化させても、かつてトキが占めていたいたニ
> ッチを埋めている種に、トキと比べて保護する価値があると人が強
> く認める種もでてきていないだろうな、と思ったのでした。
> (マンモスの場合は、不在の期間が長く問題になるでしょうね)

> これはまた別の問題なのですが、トキが野生化することで生じる問
> 題があったとしても、それは野生のトキが飛び回る地域をつくりだ
> すことに比べたら、我慢できる、あるいは、我慢すべきと考えられ
> るのだろうな。

と書いたのですが、トキの野生化を、ふるさと再生や農の在り様を
考える契機にしようとしている取り組みがあるんですね。

では。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。