[BlueSky:05918] Re: 子供のインターネット教育


[From] "yuichiro komiya" [Date] Sun, 6 Jun 2004 01:11:04 +0900


葛貫さんこんにちは。小宮です。


> バーチャルな世界だけに限らず、小学校5、6年生位からしばらく
> の間、女の子の雑談をきいていると、外から食らわされたものか、
> 自分のなかでできてしまったものなのかわからないのですが、身の
> 内にたまった毒を吐いているような気がする時がありました。
>
> 自分の娘達が、この年代の頃、何か上手くいっていないんだな、
> 荒れているなと感じても、声をかけるタイミングや、どういう言葉
> をかけたらいいのかわからなくて、見ていることしかできなかった
> ことを思い出しました。


なるほど、僕は子供がいないのでそんなことはよく分からないの
ですが、そんなこともあるんですね。思春期の子供は、いろいろ
難しい問題を抱えているのかもしれないです(自分ではよくわから
ないことなので、勝手なことをいってますが…)。
まあ、そういえば僕が子供の頃を思い返しても、いろいろ世界と自分
との距離のとりかたとか、人間関係とかに問題を抱えていたのを
思い出します。殺してやりたいと思うくらいにくいやつもたくさんいたような…
そういう心の問題は、今も昔も変わらないのかもしれません。

ただ、そこから本当に殺してしまう、という所にはいきませんでした。
ですから、今回の問題はそういう心の悩みを子供たちが抱えている、
ということではなく(それは多かれ少なかれ思春期の子供にはある
ものだから)、その解決に殺人、ということに短絡的にむすびつき、
またそれを実行してしまうところにあるのではないかと思います。で、
そういう行為への抵抗感をなくすのに、インターネットやTV、TVゲーム
が一役かっているのではないでしょうか。


> インターネットの危険性もそうですが、テレビ番組ももうちょっと
> 何とかならないかなと思います。まぁ、見る、見ないの選択権は、
> こちらにあるわけですが、非日常的な事件を取り扱うにしても、
> もう少し事件以前、事件以降を生きる人達に思いを馳せさせるよう
> な余韻を持たせるつくりにできないのかなと思います。
> 教訓的、説教的な臭いを持たせるといった意味ではなく。
> ごく普通の日常を扱ったドラマでも小津安二郎の作品等には凄味が
> あるのにね。

そうですね。今のTV番組ではそういう深みがあるようなものは
あまり見つけられないようですね(これもよく知らないので、勝手な
意見ですが)。ニュース番組もわっととりあげて、みんなの興味が
なくなったらいっせいに報道しなくなりますし。

結局、TV番組も人々の啓蒙のためにやっているのではなく、スポンサー
がもうかるよう、多くの人の目をひきつけるようにやっているだけなので、
しょうがないのでしょうが。それは、インターネットのコンテンツも同じ
ですよね。商業的な目的か、自分の興味、趣味でやっているもの
がほとんど。もちろんそうでないものもありますが、多くの人はやはり
目がひかれる方ばかりクリックしてしまう。かくして自由資本主義の文化は、
退廃の道を歩むことになるのでしょう。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。