[BlueSky: 5838] Re:5835 全国総田舎化計画


[From] Sawaguchi Yuji [Date] Mon, 01 Mar 2004 00:04:26 +0900

澤口@一升金です。

Minato Nakazawaさんの<200402290645.AA00352@phi.ypu.jp>から
>それを推し進めてもずっとダメでしょうか?
もちろん、それで済ませられる業種もありますが、大都市経済の
根幹はマスフローとキャッシュフローにあります。投資と流通を
押さえないと、大規模展開はできないわけです。
例えば、電子部品の新規開発の場合、設計から量産開始までは通
常半年や1年程度はかかります。で、量産もしていないものを営
業するわけにはいかないし、かといって、営業規模が決まらない
と量産規模も決まりませんね。
いきおい、まぁそこそこ使える試作品ができた時点で売り込むわ
けですが、そこれは売る方も買う方もリスクができます。
資金繰りと代理店、他社競合の問題です。
メーカーの資金繰りが悪化すれば、試作品が量産品にならなくな
りますし、購入側の資金繰りが悪化すれば、販売しても回収でき
ません。また、工場から直接納品することはまずありませんで、
どこかで代理店を通すわけですが、代理店には代理店の事情、す
なわち代理店自身の資金繰りと、旧製品の在庫の問題があります。
それらをクリアできても、他社が頭一つ性能なりコストメリット
のある競合製品を出してきたら、それで終わりです。
これらの事情は社内機密ですし、リアルタイムで変化するもので
すから、そもそもネットに出ることはありません。

>これを読んで思ったのですが,自家用車への愛着と同じで,
>大都市への愛着がある人が多いということでしょうか。
学校教育自体が都会志向になっていますから。学校の格付けは
有名大学進学率とか一部上場企業への就職人数、上級公務員の
合格人数で決まるではありませんか。
で、地域教育を担っているのは、いまやマスコミとコンビニで
すから、これで都会生活を目指さない若者が増えたら何のこっ
ちゃと思います。

>わかるんですけれど,例えば通販が普通の商取引になったら,循環効率は
>物理的な人の集まりには縛られないですよね。
そのような形で一般の人の目に触れる取引は都市経済全体のご
く一部です。ネットでは手形は使えないし、担保もとらないで
しょう?

>この例ならばテレビ会議(ネットワーク技術ですよね?)で済みそうな
>気もしますが,そうでもないんですか?
文字通りの商取引はそうあるべきなのですが、実際には、これも
見えている部分だけではなくて、事前の根回しや接待、事後のオ
フレコ話など、政治的な作業もあるのです。
単なるリップサービスなのかどうか、多少本気の発言にしても裏
があるのかどうか、こちらの知らない何か別な情報ソースを持っ
ているのか、とかまぁさまざまですね。
例えばの話ですが、食について相手がどう考えているのか知りた
かったら、食の会議で質問するより、酒を飲みながらEM菌とか
波動水の話でも振った方がてっとりばやいですよ。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。