[BlueSky: 4393] Re:4372 京都議定書を批准しても対策は幻


[From] "gengorou" [Date] Sat, 8 Jun 2002 16:36:32 +0900

ゲンゴロウです。
ちょっと経済的な事柄を・・・

【一ノ瀬さん4357にて】
>  正直言って、一連のみなさんの発言を読んでいて、ややピント
> がずれているのではないかと感じています。
>  もともとの論点は「京都議定書の国際公約をどうやって達成す
> るか」でした。

問題が難しい場合、思わぬ方向から解が見えないかと、
探る方法もあるのかもしれません。
あと、音声による会議ではなく、文字による場合は、
スレッドが広がっても、別に問題はないと考えても
いいかもしれません。

【一ノ瀬さん】
> 「長野モデル」の様な取り組みはどんどんやって行くべきだとは
> 思いますが、結局の所、国民の意識改革と自主的な協力がなけれ
> ば何も進みません。マイカー自粛の協力しない国民が居るからと
> 言って、国家権力で処罰したり強制したりすることは出来ません。

hatahataさんも、一ノ瀬さんと同じ意味で「意識」を
重要な問題にされ、「一番変えなければならないのは
人々の意識かもしれません。じゃあどうする?ってい
うのは色々ありますが・・・。話題が大きすぎるかも
しれませんが皆さんその辺はどうなんでしょう?」と
おっしゃってます。
環境問題対策は、「制度によるべきか」「意識変革に
たよるべきか」「制度や意識、それ以外も考えられるか」
「制度と意識の両方を考えるべきか」など、という問題
も対策を立てる際には具体的になっていなければならな
いかもしれないと、思いました。

【 中澤さん#4338】
>> 自動車通勤半減の壁になるのは経済への影響よりも,人の心の中
>> の車への愛着であるような気がします。マイカー通勤を半減して
>> も,経済社会への悪影響はあまりないのではないでしょうか。

【一ノ瀬さん】
>  車への愛着が最大の障害であることについては異論はありませ
> んが、経済への影響も短期的には甚大です。この甚大なデフレ圧
> 力を乗り越えられなければ、そのまま落ち込んでゆくことになり
> ます。
>  例えば10年以上の時間をかけて、少しづつ経済構造を改めて
> 行く分には危険は小さくなりますが、短期間で無理矢理変えよう
> とすることは危険です。(時間がないので、詳しい解説は勘弁し
> てください)

○私はほとんど毎日車に乗っていますが、近所には
起きっぱなしの車もあります。それは愛着だと思い
ますが、会社へ車に乗ってくる連中というのは、帰
りに子どもや奥さんを迎えにいったり、知人のとこ
ろへ、そのまま出向いていったり、会社帰りに納品
したり、と車をフル活用してます。
○今、一番、経済的に痛手を被っているのは、建設
業界ではないかと思うのですが、それは、今までの
公共事業依存体質や、談合体が企業を弱体化させた
せいでもあり、現在世界的な物質重視から人間復古
(情報インターフェース重視)への動きに乗り換え
にくいからではないでしょうか?
あと自動車産業などは、介護ロボットの方向に向い
ているような気配もなきにしもあらずのような気が
します。
○経済が低迷しているのは、日本の経済構造が世界
の変化に大きく遅れてしまったのが原因と、私は思
うので、漠然と思うのですが、環境問題を本質的な
面から真剣に考えることは、ある意味、経済的にも
プラスに働く面があると思います。
別な言い方をするなら、環境問題が経済活動と反対
の動きをするというのは、もう、古い考え方で、人
間という主要素を含めた環境という考え方は、もう、
実質的にも精神的にも、経済を考えるときの避けて
はならない大きなファクター(要素)になっている
のではないでしょうか。。
○上記のことと同じですが、経済活動に関して環境
問題はお荷物という考え方こそが、私たちの国際ラ
ンキングを落としているのかもしれません。

【一ノ瀬さん】
>  やむを得ないことかも知れませんが、どうもこのMLでは、経
> 済への影響を軽視する傾向が強いように感じます。
>  確かに、経済的影響を気にしてばかり居ては削減は出来ないし、
> 目前の経済問題に気を取られて禍根を将来に残してはいけません。
> けれども、目の前の状況は深刻です。
>  国の経済崩壊を起こして、資金が無くなれば、環境対策や経済
> 構造の改善も進められなくなります。仮に自動車工場が要らなく
> なったとしても、その工場を処分して無害化するだけでも相応の
> 資金が必要なのです。

はやくこの旧経済依存意識から抜け出さないと、
それこそ、東アジア諸国の中でも、知らぬ間に
後進国になってしまうような気がしてきます。
これからの中心は、人間なのではないかと、思います。
密な情報交換が、これまで特別な階層がフルに活用
していた時代から、インターネットの誕生によって、
家で暇にしている主婦にまで広がったことによって、
新たな精神環境が生まれつつあり、それが、消費という、
最も国を動かす形で、国の方向、いや、世界の方向の
中での国の方向を動かしつつあるような気配を私は
考えます。

>  ちなみに、私が住む関西圏の失業率は、既に7%を越えていま
> す。ホームレスも増える一方です。そのなかで、”経済社会への
> 影響はあまりないのではないでしょうか”と言われても、、、

失業率の産出を、どうやっているのか分かりませんが、
派遣社員、フリーター、個人営業などに従事している
人たちが増している現在、その失業率は、そのまま鵜呑みに
して理解してよいものか、、どうかと、私は考えています。
ホームレスが多くなる原因は、倒産という現象が
大きな原因かもしれませんが、それ以外の面もある
ような気がします。ホームレスになる人たちの意識には、
独特の意識があり、それは、それこそ旧経済体制の中での
意識で、新しい、経済環境には適応しにくくなっている
から増えているのではないかと、私は考えています。
つまり、それだけ、社会は大きく変化していると思います。

−−−−−−
【hatahataさん4366にて】
> はじめまして。ちょっと興味深いところなんで参加させてください。

【一ノ瀬さん】
> >影響はあまりないのではないでしょうか”と言われても、、、

> たしかに影響はあると思いますし、皆が心配することです。
> ただ、経済というより市場のあり方自体に大きな問題がある
> ような気がします。
> 折角みんなが環境に取り組もうとすると、経済=景気=収入
> =生活の方に囚われてしまって元に戻ってしまいがちな議論
> が多いような気がします。
> なんかその辺の構造(消費のあり方や地域エリアの再生など)
> を抜本的に変えなければならないと思います。

「変える」というより、敏感な人々は、もうどんどん
変わっているような気がします。それに、公共や企業の
考え方が追いついていないのかもしれません。
消費の低迷は、その辺りの現れかもしれません。

> 一番変えなければならないのは人々の意識かもしれません。
> じゃあどうする?っていうのは色々ありますが・・・。
> 話題が大きすぎるかもしれませんが皆さんその辺はどうなんでしょう?

私たちの意識は、私たちが認識している以前に、独自の判断で
すでに変わろうとしているのかもしれません。
環境問題、経済問題に対する私たちの思考は、その後追いにな
っているのかもしれません。。

−−−−−
【hata hataさん#4366】
>> 折角みんなが環境に取り組もうとすると、経済=景気=収入
>>=生活の方に囚われてしまって元に戻ってしまいがちな議論が
>>多いような気がします。

【一ノ瀬さん】
>元に戻っては元も子もありませんが、一方で、生活を忘れて
>しまってもだめです。
>露骨に言えば、このMLに参加しておられる方々は、大部分
>が生活に心配のない”有閑階級”に属する方々のようです。
>そう言う方々にとっては、ホームレスの増加なんか、地球環境
>保全のためには小さな犠牲でしかないのでしょう。
>私は、そう言った態度とは一線を画した位置に身を置きたいと
>考えています。

一ノ瀬さんのこの方向の定まらぬ苛立ちのような、
貴重な思いも、人間的に、もう変化が始まっている
のかもしれません。(また、言い過ぎか。。。)
ホームレスには、早急な意識改革こそが必要で、その
為に納得しやすい、具体的な論が必要なのかもしれません。

一発書きなので、誤字脱字お許しください。ゲンゴロウ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ホームページ http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gengorou/
メールアドレス gengorou@m08.alpha-net.ne.jp
   人間物語・・・存在・時間・意識
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gengorou/book/ningen.htm
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞









▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。