左巻健男です。
朝日の記事は名前は出ていませんがぼくも協力しました。
Y.Kuzunuki さんは書きました:
>そういえば昔、教育実習に行く時、「学習指導要領」というものを
>一応、買ったなと思い出したのですが、学習指導要領というのは、
>「少なくとも、授業中にそれだけの情報は、まぁ、一般常識として
>生徒に伝えておいてね」というものだと思っていたのですが、それ
>以上詳しく教えてはいけないとか、教える手順にまで制限を加える
>威力(?)を持つものなのですか??
いえ,これからは「学習指導要領は最低基準だから,理解がいい
子どもには発展的なことを教えてもいい」ということになりました。
でも,「一応」です。
というのは,
・理解がいい子どもを選んで教える体制はほとんどできていない
・教科書を学習指導要領でものすごくしばっているのでそれと違う
内容を入れるには手間も,それから校長・同僚や保護者のサポー
トも必要で今までの流れからは難しい
>「ゆとり」という言葉で目眩しを食らわされてしまいそうですが、
>身近なことや「これから」に関わるような問題について科学的に
>知りたいという気持ちは、結構あるのだと思います。
>だから、テレビで科学っぽい番組が放映されているのだと思います。
>でも、基礎的な知識が欠けているとその「科学っぽさ」に騙されて
>しまう場合も多々あるわけで(^^;。
今回の教科書検定は身近なものやこととの結びつきをほとんど切っ
てしまいました。身近なものやことって高度で複雑なことが多いん
で学習指導要領を超えちゃうんですね。
>指導要領や教科書を補うような質の良い「サイエンス・エンター
>テイメント」が提供されるようになるといいですね。
つまらなくて,ただ暗記ですんじゃう学習が横行するわけです
から,そっちまで行ってくれるかどうか。やはりメインの学校の
理科学習を変えなきゃいけないですね。
それで検定外教科書づくりをやっているんですが。
■左巻 健男(SAMAKI TAKEO)
■京都工芸繊維大学アドミッションセンター
■〒606-8585京都市左京区松ヶ崎橋上町
■TEL: 075-724-7092 FAX:075-724-7090
■E-MAIL samaki@ipc.kit.ac.jp
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。