[BlueSky: 3882] Re:3881 昭和30年代の自然と暮らし


[From] "Y.Kuzunuki" [Date] Wed, 16 Jan 2002 23:25:05 +0900

黒田さん、こんばんは、葛貫です。

>  (僕には、ちょっと難しくて、ななめ読みですけど)

偶々なんですが、今日、http://1101.com/essay/index.html
のLesson79を読み、昨日の自分の投稿を読み直して、屁理屈モード
になっていたなと、赤面していました (^^; 。

>  日本は今後人口が減っていくんですよね。ちょっと寂しく
>  思います。

夫は食品流通業に携わっているので、私も沢山売れた方が嬉しいの
ですが、食品の消費量は減っていくのかもしれませんね。
輸入物も増えてくるでしょうし、日本の第一次産業が生き残るためには、
量より質で売ることを考える、何らかの方法で特化する、消費者と産地
のつながりを作る等々の方法を考える、等々、今までとは違う方法を
考えなければならないのかもしれませんね。
いろいろ知恵を出し合ったり、情報交換ができる場が持てるといいですね。

>  なくてはならないもの。あれば便利
>  だけど、なくてもなんとか生きていけるもの。今と昭和30年代
>  以前を比べると見つけられるものがあるのかも知れません。

はい。そう思います。
また、お話し聞かせて下さい。
ありがとうございました。



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。