澤口@一升金です。
yuichiro komiyaさんの<001301c1829a$bd2cf860$d55e7b3d@can32960>から
>普通に移動するだけならバイクの方が早いし。
というか、バッテリーだけで(ある程度高速に)移動する交通システムって
のが都市計画には抜けていたので(かといって、荷物をぶらさげてバッテリ
ーカーうろつきまわるのが未来風景というのも違和感ありますが)、まぁ、
やはりアメリカで「発明家」と呼ばれるにはそれにふさわしい信念が伴う
のだなぁ、と思いました。
>産業技術総合研究所、可視光と触媒だけで水を分解する技術を開発
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011207-00000097-myc-sci
>これが将来実用化されれば、エネルギー問題、温暖化問題は
>いっきに解決するかもしれませんね。将来はこういう技術を使った
>乗り物が街を走るようになるのでしょうか。
テレビニュースで見ましたが、大型プラントよりこういう方向性での
技術科学は大変示唆的なもので、すばらしいと思います。
H.G.ウェルズの古典SF「タイムマシン」に、将来は太陽光を垣間見る
ことのできる高層住人と一生地下で労働階級する人間との分化が描か
れています。
技術の進歩は資本主義の競争でまかなえるとして、社会的な進歩はさ
て、誰がまかなうかといえば、大事故とか紛争とかのマイナス面をカ
バーする抵抗勢力として見えるだけというのも何か変ですね。
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。