[BlueSky: 2998] Re:2992 ブラックバス討論会


[From] Kimio OTSUKA [Date] Tue, 27 Feb 2001 12:40:59 +0900

大塚です

佐藤さん、コメントありがとうございます。

at Mon, 26 Feb 2001 09:04:52 -0500in "[BlueSky: 2992] Re:2989 ブ
ラックバス討論会 (1) 生物多様性", Sato, Kenji wrote,
>
> そもそも、人間に、現在、もうすでに日本の自然の中で、自立的な繁殖を確立してい
> るバスのコントロールが可能なのでしょうか?大塚さんのレポートではサファリパー
> クのライオンを例に挙げていますが、反対に環境中で勝手に増殖出来るような細菌と
> か、昆虫類をバスに置き換えてみると、いくらお金や人員を投入しようがコントロー
> ルはほとんど不可能なような気がします。バスはコントロール出来るのですか?我々
> に出来る事はあるんでしょうか?反対派、賛成派どちらが優勢になろうと、人間の思
> 惑を越えて、バスは住みたい所に定着してしまいそうな気がします(まだ、そこまで
> 事態は発展していない?)。

 私もあまり詳しくないのですが、害虫みたいなものだと考えています。
つまり駆除することによって被害を抑えることはできるが、完全な絶滅
は難しい。

 ただ、魚は昆虫よりも生息場所間の移動が難しいと思われるので、小
さなため池のようなところであれば、水を一旦干上がらせておいて在来
の種のみを戻すという力づくの駆逐も可能だと思います。他の種にも打
撃は大きいと思いますが、放っておくとほとんどバスだけになってしま
うのであれば、このような手段も選択肢となるでしょう。
 生態系復元の研究課題となると思います。

 琵琶湖のようなところでは、バスだけを殺すような特別な細菌か薬品
でもないかぎり、完全な駆逐は難しいと思います。細菌は突然変異で別
物になってしまう危険があるので、極少量で特異的に効く物質でも見つ
かるといいのですが。
 完全に駆除できない間は次善の策として、捕食の影響があまり大きく
ない程度に密度を抑えることを考えるべきです。一部の侵入害虫や侵入
雑草ではいわゆる天敵の導入が功を奏しています。天敵導入で絶滅でき
るわけではありませんし、導入天敵が悪さをする可能性もありますので、
慎重な検討が必要です。駆除を続けて少しでも影響を防ぎながら、うま
い対策を考えつづけるしかないと思います。
 お魚には疎いのでどなたかフォローして下さいね。

 余談ですが、うまく行かない天敵導入の典型例がマングースです。し
ばしば毒蛇の駆除を目的に放されます。しかし、マングースとしては危
険な毒蛇を食うよりも家畜を含む他の小動物を食う方が楽なので、そち
らを食ってどんどん増えてしまい、農業被害と既存の小動物の減少を招
いてしまっています。


 葛貫さんの3倍体のアイディア、おもしろいですね。このような案を
見ても、バス釣りはやっぱり釣り堀レベルのスポーツだと思うのですが、
いかがでしょうか?


大塚公雄
東京医科歯科大学


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。