[BlueSky: 266] Ecophobia Re:245


[From] Minato Nakazawa [Date] Tue, 03 Aug 1999 11:26:22 +0900

中澤@東京大学人類生態です。こんにちは。

陸さん:
> エコ・フォビア;エコロジー嫌悪症候群ってご存知でしょうか。
>
> 「動物について、あるいは生態系について、こわい話を聞かされ続けた子供はそのこ
> とを咀嚼できず、逆に目を背けてしまったり、無力感に苛まれたり、過剰にこわがっ
> てしまったりすることがあるのね。特に熱帯林の破壊みたいに子供たちにはどうしよ
> うもないことを教えられるとその傾向が強くなるの。それをエコ・フォビアって呼ん
> でるわけ。」
>
> これは、最近(1999/3/20) 出た、川端裕人 著『動物園にできること』文芸春秋 で紹
> 介されている、U.S.A.ブルックフィールド動物園の子供動物園の企画担当者ケイティ
> ・スリボフスキーさんの言葉です。
この本は読みました。ケイティさんは,エコ・フォビアになってしまう
のを避けるために,「まだ小さな子どもに必要なのは環境破壊について
の知識ではなくて,むしろ,自分たちがその中に入って遊べる自然環境
ってこと。情動的な部分で自然と結びつくことが大切なのね。」と結論
して,子ども動物園のアドヴェンチャー・パーク化を進める決意を語っ
ていますね。

後藤さんが何度かおっしゃっている,「ターザンごっこのできる町」と
相通じるものを感じました。

http://www.envirolink.org/enviroarts/arts_and_education/DavidSobel1.html
に,「象を守りましょう。象牙石鹸を使うのをやめましょう。」の
ポスターを作った少女の話も含め,この辺りのことはDavid Sobelと
いう人が詳しく書いています。1995年に書かれた文章とのことなので,
どうもケイティさんは,Davidの説を紹介したみたいですね。

エコ・フォビアという話は,読んだ当初は,なるほど,と思っていた
のですが,どこにも根拠となるデータが出ていません。因果関係として,
環境問題の提示がエコ・フォビアを生むというのならば,提示された
群の子どもが,されなかった群の子どもよりも,成長してからのエコ・
フォビア発生率が高いというフォローアップ研究がなされなければ
なりませんが,どうもそうではないようです。学術論文を探したの
ですが,見つかりませんでした。

もしデータがないのならば,青空MLでも何度か話題になった,
「環境問題に対してことさらシニカルな態度をとる人」を説明する
『仮説』の1つと見るのが妥当でしょう。説得力はありますが,
だからといって,「子どもに環境問題の提示をするべきではない」
と結論するのは尚早と思います。むしろ,「ターザンごっこの
できる町」と両方与えるべきではないでしょうか。目隠ししたって,
問題がなくなるわけではありませんから。

自然保護・環境保護の活動家に,幼い頃自然に親しんだ人が多い
というアンケート結果が,エコ・フォビア仮説の根拠の一つとして
あげられているのは,論理的には飛躍があります。

子どもだって,親に意見することはできると思うので,たとえば,
自動車のメリット,デメリットを相対的に評価する考え方を示す
ことは,十分意味があると思います。
頑張ってください>多田さん

David Sobelの文章があったサイトを運営しているEnvirolinkという
団体は,環境問題に関連するNGOで,WEBサイトには毎日375000アクセス
あるそうです。
http://www.envirolink.org/enviroarts/interviews_and_conversations/index.html
には,米国ゴア副大統領や,チンパンジー学者ジェーン・グドールへの
インタビュー記事があります。翻訳したら面白そうですが。

★ちなみに,『動物園にできること〜「種の方舟」のゆくえ』について
http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/cgi-bin/bookres/0501191330.html
に書評を書きましたが,この本には,動物園の役割について,
教育目的とは別に,「種の方舟」という構想が紹介されています。
ぼくは,正直なところ,種の方舟構想には懐疑的です。トキの
人工繁殖をしたって,トキが生きてゆけるような環境がなければ
意味がないと思うからです。自然界における生物多様性の意味は
別にして,人工環境で遺伝子多様性だけ維持することに,あまり
意味があるとは思えません。

=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Department of Human Ecology, Univ. Tokyo
[関連リンク集]http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/bslinks.html


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。