[BlueSky: 2531] Re:2530 イメージ 


[From] Minato Nakazawa [Date] Wed, 29 Nov 2000 18:03:11 +0900

中澤@東京大学人類生態です。

(件名:[BlueSky: 2530] イメージ  Re:2513 マイナスイオンに於て)
Wed, 29 Nov 2000 17:27:37 +0900頃,Y.Kuzunukiさん:
> 回答してもらえなくても、「ちゃんと、わかる人間も見ているんだぞ!!」
> ということを伝えることはとても大切なことだと思います。
> 相手が敬意を払って御意見を承り、回答せざるを得ない肩書きや権威
> を持っている人が何か言うこと、あるいは口を噤んでいることは、社会や
> 未来に対して一般人より大きな影響を与えるのだと思われます。
> そのような人は、社会や未来に対してより大きな責任を担っているとも
> 言えるわけで・・・・・。
同感です。それなのにトンデモなことを堂々と書かれると困りますね。
最近では,「不平等社会日本」という本を読んだときに感じました。
#関心のある方は,下の書評をどうぞ。
http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/cgi-bin/bookres/20001107182626.html

> 仮想現実の話にもつながるのですが、効くと信じる人には効くかもしれ
> ない「と」系の商品は、イメージ療法的なものなのかもしれないと思います。
プラセボ効果ですね。ヒトの脳が想像力をもっているからこそ
有効な。

> 人間の脳の働きと(ものごとの解釈、思い込み、記憶等)と身体の関係が、
> どこまで解明されているのか、イメージ療法がどの程度有効なのか、詳しく
ご存知かもしれませんが,知覚は,身体的なものだと思っていても,
かなり脳に引っ張られるという話が,「脳のなかの幽霊」という名著
に載っていました。
著者はV.S. ラマチャンドランとサンドラ・ブレイクスリー,訳者は
山下篤子という方で,角川書店から去年出た本ですが,お薦めです。
#関心のある方は下の書評をどうぞ(名著なので,他のWEB書評も多数あります)。
http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/cgi-bin/bookres/20000214232231.html

> お風呂のお湯が、本当に弱アルカリになっているかペハーメーターで測定し
> てみたい、湯冷めしにくくなっているか片足を普通のお湯、もう片足をトルマ
> リンを入れておいたお湯に入れ、サーモグラファーでみてみたい・・・・・と、
> 私が悪あがきするのを聞いて、娘曰く、「実感はどうなのよ。えっ、よくわか
> んないだって?試してみなきゃ、気が済まなかったんでしょ。金槌でたたき
> 割って、劈開面が奇麗だと喜んだり、混ざっていた雲母をはがして遊んだり
> して、代金分、十分に楽しんだということで、まぁ、いいんじゃないの。」 (-o-;)
実に科学的な態度ですばらしいです。そう,実際に試してみないと
わかりませんよね。研究者がなぜ論文を読み,また書くのかといえば,
一定の約束に従って書かれ,査読を経て刊行された論文であれば,
その手順を再現すれば同じ結果が得られると信用できる(という
約束事がある)からですが,そういう論文が存在しない以上は,
実際に試してみるというのが,唯一の検証方法だと思います。
で,また「楽しんだ」というのが素晴らしいと思います。
見習いたいです。

なお,pHくらいなら,東急ハンズとかに売られている安い試験紙でも
そこそこ信頼できますから,やってみられたらいいのでは? その際,
トルマリンをつける前にも測ることをお忘れなきよう。

では,また。
=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Department of Human Ecology, Univ. Tokyo
[WEB] http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/index-j.htm


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。