[BlueSky: 2405] Re:2403 奉仕よりも生活教育を


[From] Minato Nakazawa [Date] Wed, 27 Sep 2000 18:20:29 +0900

中澤@東京大学人類生態です。佐川さん,こんにちは。

(件名:[BlueSky: 2403] Re:2401 奉仕よりも生活教育をに於て)
Wed, 27 Sep 2000 17:43:53 +0900頃,Sagawa Hiroyukiさん:
> そんな無理をしてまで都市生活を維持するメリットってなんでしょう?
> #田舎生活には、奉仕活動は当たり前だし、食料生産の現場が
> #そのまま生活空間です。
そうですね。何のメリットがあるんでしょう?

ちょっと妄想を膨らませると,人が集中していると仕事の効率が上
がるというのは既に古くて,情報さえ集中できればいいのですから,
都市を解体して仕事はほとんどすべてSOHOというのもいいかもしれ
ません。大学教育などもできるだけオンラインで済ませると。もち
ろんインフラ整備は必要になりますが,長い目で見ればコストは安
くなるかもしれません。製造ラインや実験設備なども分散したほう
が危険分散という意味ですぐれている可能性がありますね。
もっとも,製造ラインを分散するためには効率の良い流通の確保が
必要なので,良いことばかりではないでしょう。しかし既に製造業
の流通の鍵は国際流通にあるような気もするので,国内で多少分散
したところでコストは変わらないような気もします。
# データなしに想像で書いているので,詳しい方,フォロー願い
# ます。

でも,考えてみると,前のメールでの思いつきである,学校給食自
給化計画というのは,都市の学校も近所に農地を作るというふうに
してしまえば,★全国総田舎化計画★といえそうな気もします。
はっ。これは環境保全にもなるではないですか。ますます名案かも
しれないという気になってきました。
# 甘いでしょうか?

=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Department of Human Ecology, Univ. Tokyo
[WEB] http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/index-j.htm


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。