[BlueSky: 2269] Re:2265 青刈り


[From] yuichiro komiya [Date] Tue, 29 Aug 2000 11:34:19 +0900



葛貫さん、佐川さんこんにちは。小宮です。

葛貫さん:
> これらの記事を読み、この春に決定された食糧自給率45%を目標
> とした「食料・農業・農村基本計画」を見直すと、一体、何処から、
> どのように、手をつけたら、ものごとが計画の方向へ動き始めるのだ
> ろう、誰/何処が責任を持って、計画を推進するのだろうと思います。
>
> 私達が、お米、あるいは、その加工品を、食べるように心掛けることが、
> 基本なのかな・・・・・。
>
> 経済の難しい仕組みは、よくわからないのですが、何だか根本的な
> ところが狂っているような気がしてなりません。


以前紹介した「News Drift」のホームページに、「戦後処理下の農業政
策」という記事がありました。この2ページ目に今のように減反、青刈り
が強制されるようになった経緯が詳しく説明されていました。

http://www.local.co.jp/news-drift/nousei-1.html

まあ、いろいろな農業政策上の問題点もあるのでしょうが、結局は米の
消費量がおちこんでいっているのが原因なんでしょうね。青刈りをしな
くてはいけないような状況になったのは、消費者にも責任があるのかも
しれませんね(責任という言い方はおかしいかもしれませんが)。

一応青刈りした稲わらは、酪農の飼料などに使われているようです。

佐川さん:
> お米が特別な農産物であるという考え方が間違っているのです。

僕が思うに、お米が特別扱いされる理由は
・単位面積当たりから得られるカロリー量が、他の作物に比べて高い
・日本で完全に自給できている穀物は米だけ
・日本の伝統的な主食(粟やひえのことはよく知らないのですが、お米
より食べられていたということはないのでは?)

ということで、米の消費量を高めることが食料自給率の回復に(恐らく)
直結するからだと思います。

もちろん、今後は水田の転作も多くなっていくんでしょうけどね。









▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。