[BlueSky: 21] 食料輸入問題 / Re1: [BlueSky: 19] はじめまして


[From] Minato Nakazawa [Date] Fri, 09 Jul 1999 19:16:04 +0900

中澤です。

さっそく重要な問題提起,ありがとうございます>和尚さん
手元にデータがないので,素朴に感想を書きます。2つの話題があったので
2つに分けます。

> 先進国では食料は過剰状態に見えますが,世界の飢餓人口は現時点でも約8億人に
> 達し,来世紀の初頭から2020年付近をピークに食料の世界的逼迫が予測されて
> います。その中で,耕地の不適切な管理や経済性の名の下に世界の耕作可能面積は
> 年々減少し続けています。一方,日本では消費される豪華な食料を賄うために,国内の
> 総耕地面積の約2.4倍(1200万ヘクタール)の農地を海外で使用しています。
> このことを皆様はどのようにお感じになりますか?
ぼくの理想は自給自足ですが,それは現実問題としてまだ不可能なので,
次善の策としては,できるだけ地元で収穫されたものを食べるべきと思います。
地域生態系の中で,そうするのが自然であるように適応してきている
はずだからです。流通量が増えることはエネルギーの無駄ですし。

が,東京のような都市ではそれもほぼ不可能ですね。次は,できるだけ
輸入品でなく,国産品を食べよう,高くても形が悪くてもそうしよう,
と思うのですが,現代の日本社会が経済効率優先で動いているために,
流通コストの方が生産コストより安いと,どうしても店で買えるものは
安いもの,すなわち輸入品が主流になりますね。そこが問題だと思います。
#もちろん,直販のグループに入るといった方法で対処できますが,
#多くの人にとって,そこまでするのは敷居が高いと思います。

一番まずいのは,日本で消費されるために,海外の農地で,そこの気候
風土にあった作物でなく,輸出用に無理をしてプランテーションが
作られたりすることだと思います。当該地域の生業の持続性が失われる
危険が高くなりそうですし,そこに流れ込む金によって人々の生活も
変容しますね。そうして高脂肪・高カロリーの食事をとるようになった
人々は,糖尿病や心疾患になりがちです。

ただ,そうした生活は,往々にして現地の人自身が選んでいるという
のも,一面の事実なんですよね。ラジオやテレビで格好良い情報が
入ってくれば,それに魅力を感じてしまうのは,好奇心ゆえのヒトの
悲しい性なのでしょう。
#例えば,ソロモン諸島の人は,せっかくうまいサツマイモがとれるのに,
#わざわざ金を出してインスタントラーメンを買うわけです。マラリア原虫を
#媒介するハマダラカが増える危険を冒してでも,水田を作ってみようと
#思ってしまうのです。

もう一つは,危機管理の問題があると思います。食料輸入の現状は,
安い流通コストと安い労働力に支えられているわけですが,これが
なくなった場合,はいそうですかといって国内生産力を上げられるほど,
農業は簡単なものではないと思います。その時になってからでは遅い,
といっている人は多いですよね。

まとまりませんが,感想でした。

=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。