[BlueSky: 1844] 帰化植物 Re:1841 Re 自転車の街


[From] Minato Nakazawa [Date] Mon, 24 Apr 2000 09:21:49 +0900

中澤@東京大学人類生態です。

(件名:[BlueSky: 1841] Re 自転車の街に於て)
Sun, 23 Apr 2000 14:05:11 +0900頃,Y.Kuzunukiさん:
> 今日は、風は強いけれど、良いお天気です。
> 丘の上に並んだ八重桜が満開で、葉祥明の絵のようです。
昨日は本当に良い天気でした。ぼくも1冊だけ葉祥明の絵本(?)
をもっていますが,雰囲気,わかります。
#悲しいことにぼくは一日中台車を押して人力引っ越しをしていた
#ので,通り道の紅梅(杏?)くらいしか愛でられませんでしたが。

> ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カキドオシナ、タチツボスミレ等々、
> 春の花もいろいろ咲いていました。
ヒメオドリコソウってどこにでもあるので馴染み深いですが,
もともとはヨーロッパ原産の帰化植物ですよね。あれによって
生態的地位を奪われた日本原産の植物があったのかも? とか
考えるとなかなか複雑です。セイヨウタンポポにしてもオオ
イヌノフグリにしてもきれいですが,同じことを考えてしまう
と複雑な心境です。この辺が難しいところで,子どもと歩いて
いて,「ああ,きれいだね」といって,よく見てみるとアリが
くっついていたり,チョウが飛んできたり,というのを観察
するくらいはいいのですが,帰化植物ということをどう語るか
というところで悩んでしまいます。変に教えると偏見を植え付
けることになるし。植物だって動物にくっついたり風に乗ったり
して移動し拡散するのが本来の営みだから,ヒトが植えて増やし
たわけではないこれらの植物の広がりは,原生種を駆逐したと
しても一概に悪いとはいえなくて,ブラックバスとかケナフとは
区別すべきと思いますし(ブラックバスとケナフも,もちろん大きく
その性質が違うので区別しなくてはいけませんが,人為的に意図
して広めているという点は共通です)。

> #名前を知っているからって、たいしたことはないのだけれど、
> #ただ「花が咲いていた」というより、知り合いに合ったようで、
> #ちょっと楽しい気がします。
子どもの頃勝手に付けていた名前でも楽しいですが(ぼくは小学校
の池にいたケンミジンコをインボウと呼んでいました。仲間数人だけ
に通じる秘密の呼び名で,これもまた楽しいものです),標準和名を
知ると日本中の人と語る共通のコトバをもつことができて
より楽しいですね。図鑑を調べれば故事来歴もわかりますし,
世界が広がるというか。

> 昨日(4月22日)の朝日新聞の朝刊に、“オランダ「自転車王国」復活”
> という記事がありました。
> 二酸化炭素追放のため、自転車専用道路の整備を進め、自転車通勤
> に税控除、自動車の駐車料を値上げするそうです。
すばらしい。「のため」はともかく,自転車好きのぼくとしては,
自転車通路を確保してくれたらそれだけでも嬉しいと思います。
#長野市内は自転車が運転しにくいです。千曲川土手上なんかは
#気持ちいいのですが,通勤路は最悪です。自転車側で最悪と
#思うということは,自動車側も自転車を邪魔だと感じている
#はずなので,自転車通路は両者のために良いと思うのですが,
#道路の拡幅ができないのでしょうねぇ。大型車通行禁止の場所
#を増やせばいいようにも思うのですが,バスが通れないと困る
#ような気もしますし,難しいです。

=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Department of Human Ecology, Univ. Tokyo


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。