[BlueSky: 1764] 違法でしょうか。 Re:1756 昆虫食


[From] miura [Date] Fri, 14 Apr 2000 16:02:48 +0900


宮城県で農業をやってます三浦といいます。

購読しているメールマガジンで、昆虫食について特集をしてたのがありました。

転送します。

┏━━ 生 き 物 た ち の 世 界 を 旅 す る メ ー ル マ ガ ジ ン ━━┓
┗━━━━━━━━━━ LiFE JOURNEY ━━━━━━━━━━┛
2000/03/27 - No.27
┏ 虫を食べる! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
あなたは今までに虫を食べたことがあるだろうか。「虫の惑星」とも呼
ばれるこの地球には昆虫と多足類の仲間があわせて100万種も生きてい
る。これまでに確認されている175万種の生物の内、過半数が虫たちに
よって占められているのだ。しかし、現在、我々日本人が食用としている
様々な生き物の中で虫が占める割合はその種類の多さに反してわずかなも
のである。したがって、先の問いにYESと答えられる読者はそう多くは
ないだろう。また、特に若い人は虫を食べる文化に対する誤解や偏見を抱
いているかもしれない。そこで今回は日本において古くから食べられてき
た虫を中心に食虫文化の今と未来を探ってみることにした。

■いなご
食べられる虫の中でも最もメジャーなのがこのいなごだ。地域によって
は「なご」や「なんご」などとも言うが、普通は羽と後ろ足を取ってつく
だ煮にして食べることが多く、てんぷらや油炒めにしたり、ふりかけにす
ることもあるそうだ。
いなごは漢字で「稲子」と書くだけあって、かつては稲刈りの時期にな
ると日本各地の水田に子供たちがいなご捕りをする姿があった。しかし、
いつの頃からか強い農薬が散布されるようになり、そうした光景はめっき
り少なくなってしまった。近年ようやく農薬の危険性が認識されるように
なり、無農薬や低農薬の田畑が増えていなごの数も回復しつつあるが、そ
の間に失われた文化はもう戻ってこないのかもしれない。泥だらけになり
ながら田んぼを駆け回る子供も見なくなった。過剰管理農業の影でなくし
たものは何だったのだろうか。

▽イナゴ
おいしそうなイナゴのつくだ煮。
http://www.freepage.total.co.jp/yame31/stock/981114b.htm

■ざざ虫(別名:川虫)
きれいな川の底にはトビケラやカワゲラの幼虫などが生息している。そ
れらはとても小さな生き物なのだが、長野県の伊那地方ではつくだ煮など
にして食されている。この地方ではそれらの虫がザーザーと流れる川に住
んでいることから「ざざ虫」と総称しており、高級な珍味として知られて
いる。漁の方法が独特で、今でも毎年冬になると漁師たちが特別に用意し
た道具を使って虫たちを捕える。長野は沖縄と並ぶ日本一の長寿県である
が、これにはざざ虫に含まれる豊富なビタミンやタンパク質が一役買って
いるのかもしれない。だが、深刻化する水質汚濁や護岸工事によりざざ虫
の種類に変化が生じていて、質も低下傾向にあるそうだ。きれいな水の中
でしか生きることのできないざざ虫。生物多様性の危機が叫ばれて久しい
が、こんな所でもその一端が垣間見れるようになってしまったようだ。虫
さえも生きられなくなった地球で私たちはどうしていけば良いのだろうか。

▽ザザムシ漁
長野県・伊那市の天竜川での漁の様子。
http://www.nbs-tv.co.jp/news/data/1998/12/02/b/

▽まほら倶楽部
ざざ虫の食文化について。国内昆虫食習慣調査の結果も掲載。
http://www.valley.ne.jp/~zaza/

■ゲンゴロウ(別名:とうくろう)
日本全国の池や小川に分布するゲンゴロウは油炒めなどにして食べるこ
とができる。最近話題になっているメダカと同様に農薬の影響で数が減っ
ている。私も最近はその姿を見たことがない。

▽ゲンゴロウ
ゲンゴロウの飼育・観察記。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2102/gengorou/gengorou.htm

■アリ
アリはどんな味がするのだろうか。花の蜜を吸っているから甘いという
予想をする人もいるかもしれないが、実際にはすっぱい味がするようだ。
これは体内にある蟻酸(ぎさん)の味で、あまりおいしくはなく、国内で
はアリを食べる人はほとんどいない。ただ、海外ではタンパク源として食
べている地域もある。

▽西ケニアにおける昆虫食
シロアリやバッタなどが食用にされているそうだ。
http://ss.jircas.affrc.go.jp/kanko/JIRCAS_news/1997-9/jir10.htm

■蜂の子
蜂の幼虫、特に「ヘボ」または「スガレ」と呼ばれているクロスズメバ
チの幼虫はつくだ煮や甘露煮、大和煮などにして食べると美味である。ク
ロスズメバチは地中に巣を作る肉食の地蜂で、タンパク質、ミネラル、ビ
タミンが豊富な為、珍重されている。

▽ヘボ取り名人の家
ヘボ飯の紹介。ヘボの捕り方も教えてくれる。
http://www.mirai.ne.jp/~macat/hebo/hebo.html

■蚕のさなぎ(別名:ひび)
カイコの飼育は紀元前1123年頃に中国から伝わってきた。しかし、
そのまゆの中身であるさなぎを食べるようになったのは第二次大戦中に食
糧が不足したのがきっかけ。特に山間部では動物性タンパク質の摂取量が
慢性的に不十分で、そこに戦争が追い討ちをかける格好となってしまった。
それでさなぎを食べざるを得なくなってしまったという訳だ。
しかし、戦争は決して過去のことではなく、また、こうしている今も急
激に進行している人口爆発という問題を前にして、人々を養う食糧をどう
確保するかという課題が浮上している。その一方で環境破壊により地球の
収容力は低下の一途をたどっており、そのような背景から虫を見直す動き
も起きている。つまり21世紀は虫でもなんでもつべこべ言わずに食べな
ければ生き残っていけない時代になってしまうかもしれないということだ。
虫が未来食とはあまり想像したくはないが、特に日本は先進国の中でも食
糧自給率が低く、異常気象で米が何年も連続して不作にみまわれた場合に
外国からの援助がなければ飢餓の恐れもある。この飽食の時代に何を言う
かと思う人もいるに違いないが、食べ物が当然のようにある現代は人類の
長い歴史からみれば極めて特異な状況で、好きなものを好きなだけ食べら
れるまさに「夢」のような時代なのだ。しかし、第三次世界大戦、そして
地球人口の倍増、このどちらかが起これば(特に後者は可能性が高い)、
あなたもタンパク質が豊富な蚕のさなぎのつくだ煮に頼ることになるかも
しれない。

▽昆虫食のはなし
蜂の子、蚕、ザザ虫、イナゴ、ゴトウ虫などについて。
http://www.iidawjc.ac.jp/mimi/konntyu/p1.html

■その他の食べられる虫
一説には地球上で人間が食べている昆虫は500種以上に上るといわれ
ている。世界ではこれまでに紹介してきたものの他に次のような虫が食べ
られている。

ごとう虫(かみきり虫の幼虫)
ハエの幼虫
セミの幼虫
コオロギ
タガメ(水棲昆虫)
サソリ(昆虫ではないが食べられるらしい)
カメムシ
ゴキブリ(ウゲッ・・・)

こうしてみると結局毒がない限り何でもOKという気もしてくるが、や
はりできればおいしいと思えるものを食べたいものだ。そこで、気軽に虫
を召し上がって頂くためにここで虫料理のお店と通信販売で虫を売ってい
るお店をご紹介しよう。おいしい虫があなたを待っているかも。

▽Yahoo!グルメ - 木曽路
東京・池袋にある信州郷土料理のお店。ざざ虫やイナゴ、蜂の子など。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/guide/Tokyo/0101/P013221.html

▽昆虫食はいかが?
カイコの蒸しパンやイナゴの佃煮、女王蜂オムレツなどのレシピ。
http://plaza6.mbn.or.jp/~jookjoint/beetle/konchu.html

▽信越食品工業
蜂の子の缶詰を通信販売。
http://www.avis.ne.jp/~sinsyu/sinetusk/

▽味のかけはし
蜂の子の甘露煮などを注文できる。
http://www.timelyhit.ne.jp/ajinokakehasi/

▽Yomiuri On−Line - グルメ
東京・恵比寿にある「隠家 なゝ樹」。馬肉料理や珍味など。
http://www.yomiuri.co.jp/life/gourmet/911704.htm

▽山水
長野・東部町の食事処。蜂の子料理と信州四季の味。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HATITEN/sub3.htm

すでに食べた人のレポートも付け加えておこう。

▽ゲテ喰い倶楽部
会員の紹介。さなぎの缶詰に挑戦したゲテオフ会の報告も。
http://matsuyama.cool.ne.jp/chachu/getemenu.html

▽ゲロマズレポート
カエルやムカデなどの各種珍味を食したレポート。
http://member.nifty.ne.jp/vyh00502/zakkan/zakkan-13.htm


┏ LJ制作日記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
虫の味については賛否両論あるけど、味覚なんて結構いいかげんなもの
だから意外にこれまで食べたこともないようなうまいものが潜んでいるか
もしれないよね。前に虫入りキャンディーがテレビに出ていたけど、あれ
は今も売っているのかな? だれか教えて!
さて、LiFE JOURNEYの配信周期が次号(4月10日配信)
から変わるよ。これまでの隔週刊から週刊になるのでこれからもヨロシク
ね!

┏ LiFE JOURNEY ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
編集・制作(TETSUYA MATSUMOTO): tetsuya@mbf.sphere.ne.jp

配信申込/停止: http://www1.sphere.ne.jp/access-t/lj/
バックナンバー: http://www1.sphere.ne.jp/access-t/lj/bn.html
リンクガイド: http://www1.sphere.ne.jp/access-t/lj/da-link.html

配信協力(まぐまぐ): http://www.mag2.com/
配信協力(Macky!): http://macky.nifty.com/
配信協力(Pubzine): http://www.pubzine.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。