ドイツの細谷です。
後藤さんwrote:
>細谷さん、どうも深夜にこんばんは(といっても、そちらは昼間か)。
おしい,夕方です。大体7時です。
>ドイツ人の金の使い方は優雅(というか、豪華)である、ということです
ね。
>ま、西欧は一般に衣食住の物価は安いでしょう?
>日本じゃ、これにヒーフーしてる感じでもありますし、、、休暇も少ない
とあれ
>ば、豪勢な金の使い方は無理ですね。
>
>でも、例えば家電製品の頻繁な(?)買い替えなど、「金の使い道がそこ
にしか
>ない」という理屈では説明できないでしょう。
>
>・・・或いは、基本的な衣食住の物価に比べるとそうした家電製品の物価
が安い、
> という事情が関係するのでしょうか。
>
> 例えば、家電製品自体の価格も、アメリカの方が日本より安い筈で
すが、
> 衣食住の物価に比べれば割高な設定になっているような印象(で、
すいま
> せん)を僕はもってます。つまり、貴重品という感覚が強い。
>
> 日本では、衣食住の物価が高いので、家電製品に対して貴重品感が
低い、
> とか?
家電製品や自転車など生活を豊かにする物?の値段はピンキリですが,それ
なりのものを買おうとすると,日本より高くなります(税金が高いこともあ
るかもしれませんが)。ものによって(例えば自転車)は安い製品は安かろ
う悪かろうですぐ壊れて修理代の方が高く付くから,高くても良いものを買
えとドイツ人は言います。高い買い物をするから,大事に使わざるを得ない
のかもしれません。
服はデザインもサイズも少ない上にやっぱり高いです。日本で面白いデザイ
ンの¥1000ブラウスを買って,何年も着込んでいた身としては,結構手が出
せない値段だったりします。
食費は,自炊は安く済みますが外食は高いです。庶民レベルのレストランの
スパゲッティ1つとっても日本より高い感じがします。
彼らの給料を基準に考えると,どうですかねえ。>池田さん,知りませんか
?
私は高いと思いますが。
>因みに、少なくとも僕が接触したアメリカ人やフランス人の場合、消費す
る事柄
>に対して「高いのか安いのか」、しっかりとした感覚を身につけていたよ
うです。
>It's (too) expensive. It's (too) cheap.と言い合うのは楽しいもので
す。
>
>一方、日本人は一般に「高いのか安いのか」ということを表立って口にす
る人は
>殆どいないような気がします。「私は何でも買えるのよ」って顔してませ
んか?
たぶん「この品物は自分だったらいくらで買うか。」
という感覚を持っているのだと思います。それを基準に物の高い安いを考え
ているのだと思います。そういう感覚が無いから日本人はよくぼったくられ
る,とも考えられます。
そういえば最近日本を旅行し,デパート等を見て回ったドイツ人が,
「日本人の買い物に対する姿勢を見ると,とても不況だなんて考えられな
い。どこが不況なの?」
と言っていました。メモを持って買い物に行くドイツ人が比較的に多いこと
を考えると,日本人は計画性の無い買い物かもしれませんね。
→メモ持参の買い物が余分なものを買ってしまうことを防ぎ,倹約に繋がっ
ているのかも。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
Teruyo Hosoya(Kobayashi)@Germany
hosoya@ptron.de
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。