[BlueSky:06765] 生物多様性 RE:


[From] "SUKA Takeshi" [Date] Wed, 22 Jul 2009 21:50:43 +0900

今枝さん みなさん
          長野の須賀です。
今枝さん:
> 私も愛知県で環境活動を10年続け、2005年には愛知万博の
> 激流に巻き込まれたり、傍観したり。2010年には名古屋で
> 生物多様性条約のcop10が開かれ、この濁流に翻弄されつつ
> 暮らしております。

今枝さんも参加されている環伊勢湾原体験MLなどでは
活発に情報や意見の交換がなされているようですね。
http://3ninyoreba.com/isewan.html
名古屋を中心とした中京圏でのもりあがりを感じさせられています。
長野などではまだほとんど表立った動きが感じられません。
開催までまだ1年以上ありますが、開催後もふくめて、
国内での地域やそれぞれの当事者のあいだの温度差をどう埋めていくかも
課題になるのでしょうね。

国内的には、去年できた生物多様性基本法をどう活かしていくか
が課題になりそうだと思っています。この法律では、都道府県や
市町村が、それぞれの地域の生物多様性の保全と持続的利用に
ついての「戦略」を定めるようつとめなければならない、
としています。いくつかの県ではすでに策定されていますね。
長野県はまだです。

都道府県がつくる場合、環境部局が中心になって音頭をとる場合が
多くなるのだろうと思うのですが、産業や土木建設などさまざまな
部局やその関連事業者がそれぞれどのような行動計画をもつのか、
そのあたりのことにどれだけ踏み込めるかが大事になるという気が
しています。

市町村の場合、生物多様性にかかわる担当部局そのものが
(教育委員会くらいしか)ない場合も多いと思いますので、
そういうところでどんなふうにやるのか、という課題も
あります(企画課のような、市政の全体像をえがくような
部局が中心となっていろいろな部局をまきこむかたちが
いいのだろうと思いますが)。

一方、地域の生物多様性の現状については、市民や研究者の
方がよく知っている場合が多いと思います。

これら双方の情報をすりあわせ、ぶつけあって何ができるかを
それぞれの地域でまとめる。こういうことになるのでしょうか。

大仕事がまちかまえている感じですが、こつこつとできることを
やっていきたいな、と思っています。

                    須賀 丈



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。