[BlueSky:06742] 第5回『仮想地球』研究会のお知らせ(「イネ科雑穀の起源と伝播ならびにその食文化」)


[From] "Takanori OISHI" [Date] Mon, 14 Jul 2008 03:02:37 +0900

青空MLのみなさま

公開研究会のお知らせです。2008/07/26(土)午後に京都市左京区京都大学本部キャンパスにて、雑穀、雑穀文化、「雑穀ブーム」をテーマに、民族植物学者・阪本寧男先生をお呼びして、以下の通り研究会を行います。ご関心のむきはお誘い合わせの上、ぜひお運びください。

大石 高典(京都大学こころの未来研究センター研究員)

----

第5回『仮想地球』研究会のお知らせ

日時: 2008年7月26日(土) 午後2時より
場所: 京都大学本部構内総合研究2号館4階447号室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

講師: 阪本寧男 氏(京都大学名誉教授)

演題: 「イネ科雑穀の起源と伝播ならびにその食文化」

コメンテータ: 加藤 真 氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科・教授)

6月の研究会では民族文化映像研究所・姫田忠義さんをお招きして「椿山−焼畑に生きる」の鑑賞会を行いました。"米が育たない山村"での豊かな雑穀文化を感じることができました。

今回は、日本や世界各地で雑穀の研究をされてきた阪本寧男さんをお招きして、さまざまな雑穀の栽培やそれに伴う文化が、どのような広がりをもつのか大きな文脈のなかで理解できたらと思います.

●講演要旨

まず、「雑穀」とは何かを説明し、その定義にあてはまる20種のイネ科雑穀について(1)植物学的起源および(2)地理的起源について述べる。ついで、ユーラシア・アフリカ・南アメリカにおいて雑穀を探索したフィールドワークの結果を、現地で撮影した写真を多数用いて紹介する。そして、アフロ・ユーラシアのおけるアワ、キビ、ハトムギ、モロコシ、シコクビエなどの伝播について説明する。さらに、雑穀の食文化を具体的に述べ、各地域において雑穀類が果たしてきた役割を述べる。最後に時間が許されるならば、日本における最近の"雑穀ブーム"について簡潔に紹介したい。

●演者紹介

阪本寧男 (さかもと さだお)

1930年京都市に生まれる。1954年京都大学農学部農林生物学科卒業、1962年ミネソタ州立大学大学院修士課程修了、京都大学農学博士、京都大学名誉教授。民族植物学専攻。主な著書は、「雑穀のきた道」日本放送出版協会
1988年、「モチの文化誌」中央公論社 1989年、「インド亜大陸の雑穀農牧文化」編著 学会出版センター
1991年、「ムギの民族植物誌」学会出版センター 1996年、「雑穀博士ユーラシアを行く」昭和堂 2005年など。

●コメンテーター紹介

加藤 真 (かとう まこと)

1957年静岡県に生まれる。1980年京都大学農学部農林生物学科卒業、1987年京都大学大学院農学研究科博士課程修了、京都大学農学博士、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。生態学専攻。おもな著書は、「日本の昆虫群集」共著
東海大学出版会 1987年、「日本の渚―失われゆく海辺の自然」岩波新書 1994年、「マルハナバチの経済学」共訳 文一総合出版
1991年など。

●お問い合わせ先: 『仮想地球』研究会事務局
e-mail: virtual.earth.kyoto@gmail.com

●『仮想地球』研究会HP http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

--
****************************************
Takanori OISHI
takanori@educ.kyoto-u.ac.jp


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。