[BlueSky:06374] Re: 在来種の中に混雑も。


[From] "Yamaguchi" [Date] Sun, 23 Jan 2005 09:29:46 +0900

> 限られた調査能力・時間で、歪みをもたらした要因をとらえるには、
> 何を指標にすればいいのでしょう?

死体を調べて死因を分析すること、検死にも意味はあるでしょうが、
資源が消滅、死んでしまう前にもやるべきことが多々あります。

ウナギの場合は海外から別種のシラスウナギの輸入を全面的に
止めるべきでした。これはすでに時遅しで、資源破壊の国際玉突き
スパイラルが疾走状態なので止めることはすでに不可能でしょう。
また、たとえ今になって止めても国際的に構造が出来てしまっていて、
国内措置で何とかなる状態ではなさそうです。

環境省が外国種のウナギを無視していることは在来種のウナギが
どうなっているのか、そして外来種の影響がどうなのか、具体的な
情報が乏しいからでしょうが、そもそも、かなり重要な水産動物で
ある在来ウナギについて、資源生態的な調査研究が十分なされて
きたのかが疑わしいものです。養殖技術研究ばっかりでしたね。

水産資源対象生物が希少になるという異常事態、これがウナギや
ハマグリの日本における現状なのですが、その理由は明白です。
水辺と海辺の環境破壊、そして資源管理政策の破綻です。

在来種の地域集団の遺伝的多様性について、一般認識がまだ
広がっていないので、近隣諸国を含めた地域間の移植放流に
ついて水産行政では歯止めが無いし、環境省は対象外にして
逃げるし、水産生物では今後も当分混乱したままでしょう。
とにかく、一般社会レベルの理解を促すのが先決でしょうね。
具体的な現状、事実の調査研究を進めるしかないのです。

山口正士
903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1
琉球大学理学部海洋自然科学科



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。