[BlueSky:06082] Re: 浅間山の灰かぶりキャベツ


[From] "Y.kuzunuki" [Date] Mon, 06 Sep 2004 16:48:28 +0900

葛貫です。

いろいろあるんだろうなと想像してはいたものの、具体的な数字に
驚いています。

澤口さんwrote:
> 野菜は市場要求量に対して生産が2割過剰であれば半額になり、
> 2割過少であれば小売値が倍になるという世界なので、長期安定
> 性はのぞみづらい品目です。

安値になり過ぎないように生産調整が行われているのですね。
大規模産地の場合、廃棄をどう分担するか、農協で決めたりするの
ですか?

> ちなみに、うちが道の駅で売っているキャベツは1個80〜100
> 円、庭先取引なら20円といったところです。

うちの近所には葡萄、梨等の果樹農家があるのですが、銘柄ごとに
1kgあたりの小売り価格が決まっていて、近所でとれたものは、
スーパーで買っても、近所のどの農家の庭先で買っても、同じ価格
です。他の地方でとれた葡萄を青果市場から仕入れた場合は、売り
手が価格を自由につけられるなんてこともあるのでしょうか。
(ブランド化されていないってことになるのかな。)

> スーパーの直接仕入れならおそらく農家手取りは1個10円を切っ
> ていると思います。

[BlueSky:06021]に書いた「農薬は減らせるか 〜大キャベツ産地の
挑戦〜」という番組を見た時、連作障害が起きている地域では、
農薬にかかる費用は農家にとって大きな負担になって、じり貧に追
い込まれており、それから脱却するためにも減農薬が可能な農法を
探しているような印象を受けました。手取り1個10円を切るキャベ
ツを生産して、農家はそれなりの利益が得られるのでしょうか。

> 仕入れ原価の大部分は選別・梱包や輸送・陳列の費用ですね。

こういう部分で、人が雇用されたり、作物の差別化が行われたりし
ているのでしょうね。

生鮮食品の価格が決まっていく過程は、ブラックボックスだなぁと
思います(^^;。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。