[BlueSky: 3826] Re:3824 リスクセンス


[From] Sawaguchi Yuji [Date] Tue, 27 Nov 2001 18:46:40 +0900

澤口@一升金です。

Minato Nakazawaさんの<20011126135439.531219833.1818697011@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>から
>ちょうど,このところ,人は何を根拠に意思決定をするのだろうか
>という問題を考えていたので,マスコミが大きく騒ぎ立てるのがい
>けないんじゃないかと言ったら,いや,おそらく人の意思決定の根
>拠にする情報源は同心円状になっていて,自分の周りの身近な人の
>判断に倣うのが最優先で,次にその周りの人,次が世間という感じ
>ではないかと言われました。
情報そのものはあちこちから入ってくるものだと思います。
「それ」を言うことによって安直な同意が得られる環境がローカルな
正帰還を作ってしまうのではないかと。

>そう考えていたら,今日,安井至さんの「市民のための環境学ガイ
>ド」に掲載された記事で,「リスクセンス」*という表現を知りま
>した。要するに,ぼくが言いたいことも,一人一人の市民がリスク
>センスを磨かねばならない,ということです。問題は,どうやった
>らそれが実現できるか,ということなんですが……。
うーん、言葉では伝えられない部分が価値観や経験値には圧倒的に多
いということなのですがね。
価値や経験の共有が言葉だけでなされているとそれ自身が一人歩きし
やすくなるのではないかと感じています。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。