[BlueSky: 2943] Re:2941 平均寿命


[From] "Y.Kuzunuki" [Date] Wed, 21 Feb 2001 11:37:55 +0900

葛貫です。

昨日、投稿した【2940】の中に書いた
> まあ、今、一番過剰にあるのはヒト資源で、
は文系の人がご覧になると、眉間に皺寄せちゃうかなと
思いましたので、少し言い訳を・・・・。

つい先日まで、海洋資源のシミュレーションに関する文献を読ん
でいました。
海洋の物理・化学的環境、それに影響を与える気象、海底火山等、
第一次生産者である植物プランクトンや海藻・海草類、それらを
食べる動物プランクトンや草食性動物、それらを食べる肉食性動物、
それらの屍体を分解し無機塩類に戻す生物、等々の相互作用を解き
明かすため、各分野の研究者がチームを組む必要があるというよう
な内容でした。(水産海洋研究 第64巻 第4号)
環境収容力を考える場合、高次消費者で天敵のいないヒトの適性
密度はどのくらいだろうと思いながら、マイワシ資源というように、
ついヒト資源と書いてしまいました。

そう言えば、昨年の9月15日のScienceに『細菌による光のポンプ
(Bacteria Pump Up)』という報告が載っていました。
クロロフィルを用いて光合成をする生物以外に、バクテリオロド
プシンと似た機構でプロトンポンプとして機能するタンパク質を
用いて光合成をする細菌が海洋に存在する可能性が示唆されたそうです。
クロロフィル濃度の定量だけでは生物界に取り込まれるエネルギー
量を推定できないってことかな。この細菌や蛋白質、上手に膜に
埋めこんだりして発電とかに使えないのかな。


須賀さん、【2821】で、
> 人間の社会の進化を説明するのに、血縁淘汰説はどのくらい
> 役立つとお考えですか? と。
> ハミルトンさんは、きみにどんなことばをえらんで話したらいいか、
> ちょっと考えさせてほしい、といいよどみながら、
> 人間の社会の進化には、血縁淘汰よりも互恵的利他性の
> 進化のしくみの方が重要な役割を果たしてきたと思う、
> という趣旨のことをおっしゃいました。
と書いていらしたのに、

> まあ、今、一番過剰にあるのはヒト資源で、産まない選択と
> いうのは、もう既に産み終え、遺伝子を残した者にとっては、
> ありがたい、と言えるのかもしれません。
は、不愉快な表現だったと思います。ごめんなさい。

詳しく知らないのですが、ハチの社会のある役割を担う個体が選択
の余地なく産めない個体としてつくられるのとは異なり、産めるヒト
が、「産まない選択」をするということが、生物としてどういうこと
を意味しているのか、本当にそれでいいのか、自身に確認した方が、
いいような気がしましたので。特に生殖可能な年齢が限られている
女性の場合、お金や物の貸し借りはできても「時」は借りられない
ことを知っておいた方がいいのかもと、不妊治療に通う同級生達の話
を聞いて思いました。産み終えたおばさんの、老婆心でした。

自己責任を自覚させた個人主義を徹底させれば、情けは人のためなら
ずということで、互恵的利他性に達するかもしれないと、思いますが、
「共有地の悲劇」の広木さんに、「甘い!!」と、笑われちゃうかな。


では。





▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。