[BlueSky: 2778] Re:2760 TV と TV ゲームの影響力


[From] "gengorou" [Date] Fri, 26 Jan 2001 01:42:02 +0900


小宮さん,こんばんは,ゲンゴロウです。
*************************************

【小宮さん】
>後、僕はゲームは悪いことばかりではないと思っているのですが、
>例えばこんな記事もありました。
>http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010117206.html
>「コンピューターゲームを大学の専攻課程に」
>------------------
>…われわれ現代人の個人的および集団的アイデンティティーを
>形成している文化について深く知り、コミュニケーションや創造の
>新たな手法を産み出したいと望むなら、ゲームの持つ芸術性と
>技術、およびその普及と消費に対して、より包括的かつ理論的
>なアプローチを行なわなければならない…
>------------------
>
>でもgengorouさんは反対しそうだな(^^)

私,いろいろ書きますが,けっこう自問自答で,結論などが
出せないタイプです。だから,反対なんかも・・・
あまり,できない。。。

ちょっと,考えただけなのですが,,,
ゲームということではなく,バーチャルリアリティーという
ものを考えると,情報をかなり正確に,素早く伝達すること
では,なかりこのバーチャルリアリティーは優れていると思
います。
私,アトムに精神的遺伝子をもらって,その後,大学で,マ
ルクス主義的な思想(ミーム)をもらっていると思います。
まず,アトムですが,私はアトムというテレビアニメを,そ
れこそ五感の内の視覚と聴覚で受け止めました。私にとって
たしかに仮想現実でした。また,書物ですが,書物にしても,
私の頭の中では五感に変わり,やはり仮想現実でした。それ
だけで,私は教育(洗脳?)されているので,仮想現実とい
うものは,すごいことだと思います。
で,今のゲームは,仮想現実というより,参加体験も伴いま
すので,もうそれは,仮想よりも現実にかなり近い存在なの
では,ないかと思えます。
ゲーム側から考えると,ゲームは作られた物なので,物質と
して現存していないので,あきらかに仮想ですが,ゲームを
体験する側からすると,それは実体験なので,まるで仮想で
はなくなるように思います。

「バーチャルの世界は仮想」とするのは,もしかしたら,間
違っているかもしれません。問題は受け手側なのですから,
それを考えると,もはや「バーチャルは現実」なのではない
でしょうか。

先日,ゲームセンターで,試しにレーシングゲームをやったら,
汗びっしょりになりました。少なくとも私の体は,私のゲーム
体験を仮想とは,感じていなかった感じがします。

そのような,新たな環境を研究する意味でも,仮想現実の研究
は重要だと思います。ただ,大学という場所は,営利とは離れ
た研究をする場だからこそ,その存在価値もあり,儲かる研究
は,ほうって置いても企業がします。
うーーん??だけど,営利に走るゲーム理論でなく,非営利な
物事へのゲームの利用を考えるなら,大学でのゲーム研究は大
切かもしれませんね。たとえば,「アクアリュームの野望」な
どという名の,自然保全ゲームなどあれば,環境破壊の恐ろし
さを仮想現実で,実体験できるかもしれません。

****************************************************
あいかわらず結論がない@ゲンゴロウ。。。
















▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。