[BlueSky: 2760] Re:2759 TV と TV ゲームの影響力


[From] yuichiro komiya [Date] Thu, 18 Jan 2001 13:02:49 +0900

伊藤さん、takataさんこんにちは、小宮です。


伊藤さん:
> TVを見るのを止めればいいんです。(笑)
> と言う訳でニュースの転載。

こういうデータをとるというのはさすがアメリカですね。
この結果だと、やはりなんらかの関連はあるということ
なんでしょうか。

takataさん:
>  ゲームをする事を通してある思想を植え込まれる感じがするからです。
> 一例を挙げると、一部のシュミレーションゲームで高得点を取るために、
> 仲間を裏切る事が重要な要素である場合があります。
>  また、一部の女の子用のゲームでは、プレイヤーが男の子を単に利用す
> る事によってプレイヤーが幸せになるという筋書きを持つものもあります。
>


そういうことってあるんでしょうね。僕が一番心配するのはネット・ゲーム
です。高速ネット線の普及により、見知らぬ他人どうしがコンピューター
で気軽にゲームをするという時代がもうすぐ普通になる(韓国ではもう普
通)と思うのですが、今あるネットゲームというのは本当にすごくて、コン
ピューターの中に擬似世界を作ってしまいます。そこで自分の分身とな
るキャラクターが冒険したり、仲間(他のプレーヤー)と協力したり、話を
したり町を作ったり生活したり…とここまではすばらしいと思うのですが、
その世界は現実の世界のように法規制があるわけではないので、他人
のものを盗んだり、他のプレーヤーを殺してアイテムを奪ったり、といっ
たことが気軽に(?)行えるんですよね。そういう行動を起こすことで得
になるし、罰も受けない。なまじ擬似世界がしっかりしているだけに、
こういう行動が起こす心理的影響の現実世界へのフィードバックはか
なり大きなものがあるのではないでしょうか。まあ、あんまり規制ばか
りの社会では息苦しくなってしまうので、本当に規制しなければいけな
いほどの悪影響を及ぼすものがなにかを判断するのが難しいのだと
思います。普通のゲームくらいだったら昔からあるTVとか映画と同じ
でしょうからね。僕は子供への悪影響という面では、インターネットの
方がよほど有害ではないかと思ってます。

後、僕はゲームは悪いことばかりではないと思っているのですが、
例えばこんな記事もありました。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010117206.html
「コンピューターゲームを大学の専攻課程に」

------------------
…われわれ現代人の個人的および集団的アイデンティティーを
形成している文化について深く知り、コミュニケーションや創造の
新たな手法を産み出したいと望むなら、ゲームの持つ芸術性と
技術、およびその普及と消費に対して、より包括的かつ理論的
なアプローチを行なわなければならない…
------------------

でもgengorouさんは反対しそうだな(^^)

 







----- Original Message -----
From: Takata <taiwa@trust.ocn.ne.jp>
To: <bluesky@sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Sent: Thursday, January 18, 2001 12:25 AM
Subject:2759 TV =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEgbKEI=?= TV
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJTIhPCVgJE4xRjZBTk8bKEI=?=


> 初めて投稿させていただきます。takataと言います。
> 正月休みの時に青空メーリングリストに出会い、
> 正月休みはこの中の投稿を読むことで、ほとんどの時間を費やしてしまい
> ました。登録を済ませ、やっと投稿する心の準備を整え、、、ました。
> よろしくお願いします。
>
> 今日はテレビゲームのことに関して書かせてもらいます。
> 私は子供に接する機会が多いのですが、テレビゲームは少し危険だと
> 思う時があります。
>  ゲームをする事を通してある思想を植え込まれる感じがするからです。
> 一例を挙げると、一部のシュミレーションゲームで高得点を取るために、
> 仲間を裏切る事が重要な要素である場合があります。
>  また、一部の女の子用のゲームでは、プレイヤーが男の子を単に利用す
> る事によってプレイヤーが幸せになるという筋書きを持つものもあります。
>
> 私はこの事を知った時に、愕然としました。
> 私の知らない所で、(建前で言えば)良くない価値観が育っている様に感
> じたのです。
>
> 子供達の中に育っている価値観に直面する時、私には不思議な気持ちがし
> ます。これは両親が育てたのではなく、社会が育てたのではないかと思う
> のです。現代においては両親の持つ影響力はとても小さいような気がする
> のです。端的に言えば、テレビが子供達の価値観を育てたのではないかと
> 思う位です。
>
> これは例として不適切かもしれませんが、
> 私が学生だった頃、私は下宿にテレビを置きませんでした。
> そんな私が実家に帰ると、不思議な気持ちに襲われるのです、
> 『コーラが飲みたい!!』という気持ちです。
> この気持ちとても不思議な気持ちでした。
> 当時『スカッとさわやかコカコーラ』というコマーシャルがテレビで常に
> 流されていたのです。
> この衝動に突き動かされ実家に居る時は、何本かコーラを飲んだのですが、
> また下宿に戻るとコーラを飲みたいと言う気持ちが起きないのです。
> 自分はテレビの影響を強く受けているなあと当時、思いました。
>
> 子供の頃からテレビと親しく付き合っている人達にとってはテレビから流
> される『思想』は彼らにとって無視できないものでしょうし、
> この上にテレビゲームの『思想』の影響を受けるのですから、
> テレビゲームが相当な影響を子供に与えていると私は考えます。
> だからどうなんだと言われると、、、、、、、、答えに窮しますが、
> 自民党が法案を出す気持ちも分からないではないです・・・・・・
>
>
> また、葛貫@主婦さんの、
>
> >娘達が気軽に洗濯機に放り込むので、そのままスイッチを入れて
> >洗濯してしまいますが、それほど服を汚す仕事をしているわけでは
> >ないし・冬場ですから、直接、身体に触れない衣類まで、毎日洗濯
> >する必要はないわけで・・・・・。
> >話をしてみると、娘達は、昨日と同じものを着て歩くことに抵抗が
> >あるようで、たたんでおいて、明後日着たらと言っても納得が行か
> >ないようで、今や洗濯というのは一種の儀式になっているのなと
> >思いました。
>
> という事を読むと、
> 『私の身内でもそうなんです』と共感すると同時に、
> 私の思いを子供達に伝えられていない事に辛いものを感じます。
>
> 私の友達に子供がアトピーになって、いわゆる自然食品で子供を育てた人が
> 居るのですが、確か小学校の5年の時に『うちのご飯は美味しくない』と言
> われ、『セブンイレブンの弁当の方が美味しい』というトドメを刺されたそう
> です。この時、彼女は『この10年は何だったのだ』と心の中で叫んだそう
> です。
>
>  私は子供を産んで、山奥に移住する人の気持ちが解らないでもありません。
> 私の友達が17年前にこれを実行しました。
> 当時、まだ日本にも辺境があったのです。
> そして、この子供達の顔が都会の子と全く違う様になったのには驚きました。
> 本当に違うのです。どの様に例えたら良いでしょうか、、、
> 昔の子供、そう『田舎者』と言う感じです。誰でも一瞬で都会の子と区別できる
> そんな顔なのです。田舎は人の顔を変えるのだと確信した次第です。
> 田舎は子供を育てるのに良い環境なのかもしれません。
>






▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。