佐藤光之進と申します。
ちょっと屁理屈に感じるかもしれませんが僕の
意見を書きます。
>こんにちは、小宮です。
>・・・
>さて、本題ですが、こんなにすごい仮想空間の世界が手軽に体験でき
>るようになって、そのことが現実世界に悪影響を与えることってないの
>でしょうか?例えば、
>・仮想空間の世界に浸りきりになり、現実が空虚になる。
>・人を殺したり、物を壊したりすることを何回も体験するうちに、そういう
>行為になれて、罪の意識を感じなくなる。
>とか。
ざっくりといえば、どんなことでも、人間社会に影響を
与えて、当然、悪影響と好影響(?)とがあると思います。
で、あまりにも仮想だとかバーチャルだとか言いすぎる
と弊害があると思います。例えば、仮想空間で満足してい
る人に
「それはネ、仮想だヨ、現実は違うよ・・・」
などと説教をたれすぎると、却って、仮想の暴力や殺人に
対して
「これは、仮想なんだ、やっぱ現実で試さなきゃ・・・」
などと妙な勘違いをもたらすのではと懸念しています。
ちょっとアブノーマルな行為や危険なことは仮想で十分
という考えを発展させたほうがいいと思います。
やっぱ、屁理屈でしょうか(笑)?
--
Mitsuo SATO
winner@isid.co.jp
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。