皆様
お知らせ 「『豊かな』消費社会の裏には何があるのか?」
プロジェクト海外現地リサーチ員募集!!
市民フォーラム2001では、日本で消費されているモノが
生産されている土地で、その生産がどのような影響を
もたらしているのかを若者に調査してもらうというプロジ
ェクトを行います。興味のある方は、以下をご覧下さい。
応募していただく条件により、狭い幅の方に限定されて
しまい申し訳ありませんが、プロジェクトの趣旨に合うこ
と、現地で自主的に活動できることを考慮に入れての
条件ですので、どうかご了承下さい。締切は11月15日
としています。
それではよろしくお願いいたします。
市民フォーラム2001
南 恵
●プロジェクトの目的
現在の日本社会は、安いモノを海外から大量に輸入し、よ
り多く消費することを促進している消費社会と言えます。し
かし、豊かに見えるこの社会の裏には、モノの生産地にお
けるさまざまな健康問題、環境問題、社会問題などが存在
します。ところが、生産地の多くが国外にあるため、問題を
知ることも理解することも難しくなっています。消費ブームの
中で生まれ育ってきた現在の若者たちがこのような社会の
裏側で起きているマイナス局面を知る機会を得ることがな
いまま、現在の社会・経済構造が次世代に引き継がれよう
としています。当プロジェクトでは、若者が海外の生産地で
現状調査を行うことを通じ、自分たちの生きている現代社
会や今の生活を再考するきっかけとし、またこの経験の中
での発見を一般の人々と共有してもらいたいと思います。
●リサーチ員募集条件
以下の条件で海外現地リサーチに参加して下さる方を募集
します。
◆英語ないし現地語でコミュニケーションを取る能力が十分に
あること
◆海外に渡航し、調査を行うのに支障のない心身の状態にあ
ること
◆年齢 20歳〜27歳
◆募集人数 2グループ
1グループ3名以上で応募して下さい。
◆行き先 マレーシアのゴム・油やしプランテーションの現場、
韓国の輸出加工区(注)(どちらか)
◆行き先の内容については、変更がある可能性があります。
◆日程 2001年1月〜2月のうちの1週間
◆受け入れ団体・現地での日程:現地での受け入れ団体に
ついては、市民フォーラム2001に関わりが深く、上記の調査
の内容 に詳しい団体に受け入れ団体となっていただくよう
こちらで調整いたします。その上で現地での調査計画などを
調整していきます。
◆必要経費 海外調査の必要経費(航空券、現地での滞在
費・交通費など)の一部として、1グループにつき20万円程
度を助成します。残りの必要経費や保険などは、それぞれ
のグループに負担していただきます。
各旅行先で起きたトラブルなどについては、こちらで責任
は負いかねますのでご了承下さい。
◆このプロジェクトに参加したグループには、調査前の打ち合
わせ、帰国後の報告セミナー、ワークショップに参加していた
だくほか、報告書を執筆していただきます。
◆プロジェクト・リサーチ応募方法
3名以上のグループで応募して下さい。参加各メンバー全員
の履歴書と応募の動機(800字以内)を書いた用紙を2000年
11月15日までに下記まで郵送にて送付して下さい。書類審
査・面接の後、12月中に参加グループを決定いたします。
〒110−0015 東京都台東区東上野1−20−6丸幸ビル3F
市民フォーラム2001 担当 南 恵
問い合わせ Tel 03-3834-2436 Fax 03-3834-2406
注 輸出加工区 特別の行政機関の管理下に置かれた、国
内法の適用にさまざまな例外が設けられた、製品の加工区。
1970年代以降アジアの多くの諸国に設けられた。ここでは、
外国資本を誘致するために、定期間の免税と優遇措置、企
業の利益を本国に送金する自由などが認められている。ま
た労働者の権利は著しく制限されている。たとえば、コンピ
ューターや電子機器の安価なチップの多くはアジアの輸出
加工区で生産されている。
市民フォーラム2001
http://www.jca.apc.org/pf2001jp/
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。