細谷@ドイツです。
>今ヨーロッパにいる人たちは東欧のスラブ系の人等を除いて,イタリアと
かスペ
>インの人々を含めてほとんどゲルマン系の人だということです.ラテン系
の人々
>ももともとゲルマン系だったそうですね.だから,味音痴に関しては,宗
教的な
>意味合いが濃いのではないかという話を聞いたことがあります.
>
>つまり,“女性は家の中に”ということじゃないでしょうか?
元々食材が貧しいです。
ドイツ人に家庭料理なるものを教えてもらうと,最後はドロドロのグチャグ
チャで,元の材料がなんだか分からない。多少傷みかけた野菜を使っても全
然分からない。新鮮な材料を揃える必要なんて無い。
というものだったりします。
(おかゆ状態のポタージュスープを想像してください。)
新鮮な野菜を楽しむ料理って,あまり無いような気がする。
新鮮な肉でないと楽しめない料理は在るけれど。
現在のドイツ人の食生活を見ると,
パン,ハム,チーズ,シリアル,ちょっとのサラダ,...
彼らの台所はきれいです。
フランスはカトリーヌ・ド・メディチが嫁入りする時に,
「あんな所に美味い食べ物なんてあるわけない。」
と,イタリアから大勢の料理人を連れていったことからフランス料理が始
まったと聞いています。
王様がグルメ→コックがレストランを開く→市民の舌も肥える→家庭料理も
美味しくなる。
ドイツやイギリスの王様でグルメは聞いたこと無いですね。芸術文化に関心
の高い王様はいても。
Germany=================================================
Teruyo Hosoya(Kobayashi)
E-mail :hosoya@kddnet.de
Website: http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7808/
==============================================Deutschland
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。