[BlueSky: 2256] 地球温暖化 Re:2254 北極点の氷解ける


[From] Minato Nakazawa [Date] Wed, 23 Aug 2000 10:39:12 +0900

小宮さん,青空MLのみなさん,こんにちは。
中澤@東京大学人類生態です。

(件名:[BlueSky: 2254] 北極点の氷解けるに於て)
Wed, 23 Aug 2000 09:24:32 +0900頃,yuichiro komiyaさん:
> ところで、今年の夏がこんなに暑いのもやっぱり温暖化の影響
> があるのかな?それとも通常の気温変動の範囲内なのかな?
> 温暖化の影響というのも、なかなかはっきりとさせるのは難しい
> んでしょうね。
長期的にみれば通常の変動の範囲内でしょう。ただ,わかっていな
いことが多いのが現状のようです。
# わかっていない段階で対策するかしないかというのはまた別の
# 次元の問題です。

他のMLに最近コメントしたのを流用します。

気候学者の住明正さんが書いた「地球温暖化の真実」(ウェッジ選書)
によれば,

・要因としては,直接の排熱よりも温室効果ガスの影響の方が大きい
・太陽活動の変動の影響については結論が出ていない
・1995年のIPCC報告では「さまざまの証拠から,人為的影響なくして最近の
 温度上昇は説明できない」…論拠は数値気候モデルだが,大気モデルと
 海洋モデルが不完全なので,フラックス調節という人為的調節をしている
 から妥当性は完全には保証されていない
・ピナトゥボ火山の爆発で世界中の気温が下がったことから,エアロゾルの
 日傘効果は気温を下げると確認されたので,人間活動は温暖化だけに寄与
 するのではない

・完全に人為的影響が鍵とわかったわけではないのにCOP3などで二酸化
 炭素排出規制が行われるのは(1)今のうちしか対策をとる余裕がない,
 (2)冷戦終結後の国際政治経済の道具として有用,の2つの意味

・現在の地球の温暖化などは,絶対値としては,地球の歴史の中で経験した
 温暖な気候と比べてそれほど深刻ではない
・地球史上,かつて経験したもっとも急速な温暖化であった氷期−間氷期で
 さえ100年で0.08度だった温度上昇が,現在は100年で0.5度と急速なので
 地球は新しい気候形態を形成するのが問題…しかし異常気象になっても
 人類が絶滅するほど激しくはないはず
・最大の問題は,すでに所有者のない土地がないという事実。また,高度に
 発達した人間圏や人間社会は,温度の上昇に対し過剰応答する可能性が
 ある。つまり,地球温暖化は人間社会の問題と捉えるべき

とのことです。IPCCの数値気候モデルが正しければ,やはり最近の
急速な温暖化は化石燃料を使う人間活動の影響,つまり,近代文明
の所為といってもよいと思います。

ちなみに,この住さんの著書は思い込みが少なく,現状で言えるこ
とと言えないことをはっきりわけて書いているのでお薦めです。文
章も比較的平易です。
このMLでも何度も紹介されて有名な安井至さんのサイトでも誉め
られていました。

=====
Minato Nakazawa, Ph.D. <minato@sv3.humeco.m.u-tokyo.ac.jp>
Department of Human Ecology, Univ. Tokyo
[WEB] http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/index-j.htm


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。