大塚さん、みなさま、
いわお@ももやまです。
うわー、やってしまった。書きかけのメールを誤って送信してしまいました
[1733]。申し訳ありません。
さて、
Kimio OTSUKAさんが00.4.12 11:38 AMに書きました:
> act といっても特別な「運動」ではなくて、ちょっと実践と言ったと
>ころなのですが、一つが、ベランダでのコンポストのようなことです。
>この場合、コンポストを「生ゴミを回収に出さず分解させる」と言う意
>味で使っています。この行為のために何かを新たに消費するのは悔しい
>ので、以前から持っていた4-50 リットルのバケツ状の容器に生ゴミを放
>り込んでいます。この容器では以前腐葉土を作っていたのですが、引っ
>越し時にちょっぴり残しておきましたので、この腐葉土にいる微生物が
>生ゴミを分解してくれるだろうと期待しています。
これですけど、やってみたことがあるので私の失敗談をば。
底の閉じたバケツ(たぶん30リットル)に生ゴミを腐葉土と混ぜていれてお
けばなんとかなると思ったのですが、しばらくするとものすごい悪臭を発する
ようになりました。かき回してみると、底の方に水分がたまって嫌気状態にな
り、いわゆる「ドブのにおい」が猛烈にしました。ちょっとやそっとかき回し
たってこの水分は抜けません。おまけにふたを開けておくとものすごい数の小
さな虫が発生(恥ずかしいけど虫の種類はさっぱりわかりません)。完全に破
綻してしまいました。
結局、大型のプランターに土を入れて、その臭いコンポストもどきを少しず
つ埋めて分解させるはめになりました。
生ゴミのバイオマスの大部分は水分。その水分をうまく抜く構造がなければ
ベランダでのコンポストは難しいと思います。市販のコンポスト容器は底に水
分を分離して溜めておく構造があります。むろん腐葉土を大量にして生ゴミを
少量にすればうまく拡散して蒸発するのでしょうけど。
上手にやってる人はやってるみたいなんですけど、いろいろとちょっとした
コツがあって難しいみたいですね。
====================================================
〒594-1198 和泉市まなび野1-1 桃山学院大学文学部
巖 圭介(いわおけいすけ) Tel. 0725-54-3131(代)
iwao@andrew.ac.jp
http://www.andrew.ac.jp/letter/iwao/index.html
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。