[BlueSky: 1593] Re:1588 植物工場


[From] Akifumi Murase [Date] Tue, 28 Mar 2000 11:52:14 +0900

>From a9830601 Tue Mar 28 01:04:10 2000
In-Reply-To: <001a01bf97d3$13d6c880$bd9a90d2@lavie>
References: <001a01bf97d3$13d6c880$bd9a90d2@lavie>
Message-Id: <38E01E5E262.06D6A9830601@love.kpu.ac.jp>
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Mailer: Becky! ver 1.25.07

邑瀬です。

中山間地域の利用について佐川さんが[1577]で書かれた、

> 何か良いアイデアはないでしょうか。それとも何もしないで森林に戻し
> てゆくのが良いのでしょうか。

というのをずっと考えているのですが、中山間地域で何かしようと思えば、や
はり「地の利」を生かしたことをすべきだと思います。平野部と同じことをす
るのは厳しいですね。

葛貫さん:
> 大規模化が困難な中山間地の農家には、安定した生産ができ、短期で繰り返し
> 収穫できる植物工場のような生産方法が適しているかも、と思いました。
> 設備投資が大変で、野菜が主で、稲や小麦は対象になりにくい気はするのです
> が・・・・・。

(少なくとも都市近郊の)中山間地域に植物工場を作るというのはひとつの選
択肢だと思います。

# 中山間地域の利用を本気で考えている方がおられましたら、ぜひ議論したい
# です。

> (植物と魚類では、話が別かも。)

いえ、まったく同じ理論です。

> ちょっとTVで見ただけで詳細なことはわからないのですが、衛星からデータをとり、
> 作物の生育状況を把握したり、計測機器を畑に持ち込み土壌の栄養素の分布状
> 態を詳細に調べ、地形や水の流れ等を配慮した施肥法を検討する等、きめ細かい
> 管理を行い、無駄を省く方法も検討されているようです。

リモートセンシングですね。

> 大部前の記事ですが、
> 「携帯電話とパソコンで楽々農業」
> http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/3050.html
> なんていうのもありました。農業の印象が大分変わりますね。

花卉の栽培では、センサー制御による完全自動化がすでに試みられています。
また、植物工場先進国のオランダではもっと普及していると思います。

> 農作物の廃棄物や人の排泄物は、肥料としての利用の他、発酵させてポリマーの
> 原料を作ったり、エネルギー源として利用する方向も考えた方がいいのかもしれま
> せんね。

そうですね。堆肥化は最終手段で、それまでにできるだけ有用なものをとりだ
すことが重要ですね。堆肥化の過程でメタン発酵をさせて、メタン(=天然ガ
ス)を取り出すのはかなり有望だと思います。ただ、堆肥化施設内で使い切れ
ないメタンをそのまま燃やしたり、できた堆肥をさばききれないのが現状で、
消費する側システムがまだまだですね。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。