[BlueSky: 1157] Re:1156 東京大停電騒動


[From] tetsuya_yamamoto@petc.re.nsc.co.jp [Date] Tue, 30 Nov 99 13:05:02 +0900


伊東さん田中さんみなさん
yamamotoです。

自分の言ったことばに縛られてレスに困ってしまいました(笑い)
伊東さんがせっかく提案していただいたのに
やはりすぐさま思いつくのは、”評価”というものでしかなく。
解決案や代案を出すのがやはり難しいですね。

とりあえず。思いついたものを列記させていただきますと(失礼を省みず・・・・)

>マイクロタービンとか燃料電池が来年くらいから出てきますので、
>ぜひ勝手口の脇にでも置いてやって下さい。

マイクロタービンの燃料はガソリンか灯油(ケロシン)ですよね。
ということは、CO2問題とか、廃熱問題などもあるし、
騒音問題も無視できませんね。
実際のところどのようなんでしょうか???


高圧電線に関しても、電磁波の影響が心配な気がします。
どなたかよくご存じな方フォローお願いします。

>太陽電池とバッテリーをそろえてDC-ACで供給してみます?
>御家庭用でしたら300〜400万円くらいで電力はほぼ賄えます。

>生涯の支払い電気代とほぼ同額になる見積もりです。
>5000円*12ヶ月*50年=300万円
>先に払うか、後で払うか・・・・

そんなにやすいのですか?
私も家に太陽電池や風力発電機を取り付けようと
試算してみたところ
(HPで多結晶太陽電池の価格が載ってましたので)
  64wで79800円7.2kgでした。
  1200wのストーブをPM6:00→AM8:00(14h)までつけ、
  充電時間をAM6:00〜PM4:00(10h)までフル充電とした場合
  16.8kWh充電で太陽電池は26.25枚必要となります。
  重さ189kg価格209万円
  多結晶太陽電池の寿命が10年(アモルファスはもっと短いと思います)
  とした場合、572円/DAYとなってしまいました。

(実際には、工事費やメンテ費用、バッテリーやインバーターコンバーターの価格も
 結構かかってしまうと思うのですがその点はいかがでしょうか?)

他の企業も結構必死になって開発を急いでおりますが、
全部代替えとなるとまず原材料の問題も浮上してくるそうです。

いま、注目株なのは、伊東さんがMLに入られておられる風力発電機
だそうです。
CRC総研という会社は、各地の風力風向分布のシミュレーションなどを
計算したり、蓄エネルギーの技術も徐々に進化しているので
大いに関心があります。

(伊東さんこんどおじゃまさせていただくかもしれません。)

代案ではないのですが、他には電力貯蔵用にフライホイールとか
(沖縄電力や電車などには採用しております。)
も最近ではでてきているようですね。

でも、なんと言っても現状の消費電力の膨張率は無視できないので
自然エネルギーを利用した住宅の建て方(採光や風の流れによる換気、
太陽熱の有効利用など)で、消費電力を軽減させる事も大事なことだなぁ
と思います。


とりとめなくなってしまいましたが、
今後この辺りもblueskyMLのなかで広く議論していきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。


山本(yamatetsu@ma2.justnet.ne.jp)



▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。