喜多さん いわおさん mlのみなさまこんにちは
やまもとです。
太陽光発電や風力発電にも興味がありますが、
冷暖房に於いては建物の建て方を工夫することで
エネルギーをsaveすることができます。
スイスのダニエル教授のところで結構研究されているらしいのです。
たとえば
窓の外に落葉樹を植えることで夏太陽光線を遮り
冬は太陽熱を暖房に利用することができる。
庭に池を作ると水の気化熱で気温が結構さがるとか
年間の風の方向を考え風通しをよくすることで
湿気と熱を取り去るなど
こういったことを総合的に住宅に取りこむことで
低エネルギー住宅を研究されておられます。
でも、昔の日本住宅を考えると結構いろんな要素が
取り込まれていると感心したりします。
たとえば、部屋の周りにある廊下などは
冬には空気層を設けることで断熱材になるし
夏は解放することで風通しが良くなるなど。
家の中にある程度の植物を植えることも
湿度調整や空気浄化に効果があるらしいです。
いろいろ考えていくと結構おもしろいですよ。
また別のアイデアがあれば教えてください。
ではでは
____________________ 返信 ____________________
件 名: [BlueSky: 1078] 手作り自家発電
送信者: <bluesky@sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp >
日 付: 99/11/10 14:19
喜多様、BlueSkyのみなさま、
いわおです。
Katsumiさんが99.11.10 10:21 AMに書きました:
>と,言う事で,私は自分の家位の電力は自分で作り出せたら,一番
>良いなあ(安価に)と思っています。このMLでも時々,発言されて
>いる「風力発電」を研究されている方に,子供の風車の様な物から
>安く発電出来たらと言って笑われましたが,「風力利用」は結構,
>考えるだけで面白い物ですので,私は「子供の遊び」程度から
>考えて行こうと思っています。
私も、ちょっとした日曜工作程度でエネルギーを作れないかと常日頃思って
おり、情報を求めてインターネットを徘徊したりしています。太陽光発電の情
報などかなりありますが、太陽電池にせよ風力発電にせよ相当に規模を大きく
しないと、日常の電力使用量に影響を与えるほどには発電できない、という印
象を受けました。
それに電気というのはまことにやっかいなことに、作って貯えておこうとか
電力を安定させようとかすると、急に装置が複雑になってしまいます。ただ発
電させるだけなら簡単なのですけどね。
運動器具の室内自転車に発電機をつけて、それをテレビに繋いでおいて、時
速20キロ以上でこぎつづけないとテレビは見れませんよ、なんてことにした
ら、運動はできるしテレビを見る時間は減るし一石二鳥だなぁ、なんてことも
考えたりしますが、なかなか、ね。
今の私たちの生活はあまりにも電化されており、電気の形でエネルギー供給
されなければどうにもならない部分が大半ですが、たぶん家庭で手作りでやる
なら発電より太陽熱の直接利用の方が目に見えて効果の上がることができるの
では、と思っています。ペットボトルをつなげて作った長いパイプを半分黒く
塗って、この中を通って暖められた空気をゆるゆると室内に送り込んだら、暖
房とまでは行かなくても少し冷え込みをやわらげられないかな、と今夢想して
います。夜まで使うなら、黒く塗った空き缶に水を入れて蓄熱しておくとか。
アメリカの雑誌ですが、手作りエネルギーを専門に扱ったHomePowerという
雑誌のHPを見つけました。
http://www.homepower.com/
です。太陽熱調理器とか、ドライフルーツ製造器とか、面白いものがあり、ダ
ウンロードできる記事もたくさんあります。むろん太陽電池や風力発電のこと
もたくさん書いてあります。
家庭でできるエネルギー開発、いいアイデアがありましたらぜひ教えてくだ
さい。
====================================================
〒594-1198 和泉市まなび野1-1 桃山学院大学文学部
巖 圭介(いわおけいすけ) Tel. 0725-54-3131(代)
iwao@andrew.ac.jp
(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。