[BlueSky:06116] Re: 科学技術振興についてのパブコメ


[From] "Y.kuzunuki" [Date] Fri, 17 Sep 2004 11:04:52 +0900

こんにちは、葛貫です。

須賀さん wrote:
> しかし、計画をつくるひとたちに対して外からの情報がない
> と、思考が同じようなところをぐるぐるまわってしまう可能性があります
> ので、もしこれを変える必要があるなら、どんどん意見を言っていくのが
> いいと思います。

研究者が、どのように社会と関わろうとしているのかが、垣間見え
るアンケートがあるんですね。

一昨日、文部科学省の科学技術・学術政策局調査調整課から、
「我が国の研究活動の実態に関する調査報告(平成15年度)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/09/04091501.htm
が発表されていました。

********

☆研究者が研究テーマを設定する際に重視している経済・社会的ニーズ
平成9年度の調査時に比べ、大学等では「学術・文化的ニーズ(学
術レベルの向上等)」が大きく減少し、「地球・人類的課題解決」、
「生活者の利便性・快適性」等が増加 、公的機関等では「地球・
人類的課題解決」が減少し、「経済・産業発展」、「生活者の利便
性・快適性」等が増加。


☆ 所属する機関において研究者の評価として用いられている指標
特に重用されるようになった指標
1位 競争的研究資金(外部資金)の獲得数(額) 15.7ポイント増
2位 特許出願件数 11.1ポイント増
3位 実施特許件数 10.2ポイント増
所属機関別に見ると、民間ではあまり変化がない一方、大学等では
競争的研究資金(外部資金)の獲得数(額)や特許出願件数、公的機関
等ではほとんどの指標について、用いられているとする回答が大幅
に増加。


☆ 科学技術の発展と社会との調和についての研究者の倫理意識
(平成11年度→15年度)
第三者との議論はしていないが、自分の研究が与える社会的影響を
意識しながら研究を行っている 50.9% → 71.2%
研究者以外との人とも積極的に交流することにより自分の研究が倫
理等の問題を生じるかどうかを絶えず注意している 21.2% → 33.7%


☆自分の研究を説明する場として活用したい場所
今後の希望について、所属機関による違いは
実際の活用実績に比べて、特に希望の多い場所・機会は
一般国民を対象とした講演や授業(42.8%、実績より13.9ポイント高い)
一般国民向け雑誌への執筆(46.0%、実績より13.8ポイント高い)
反対に、実際の活用実績に比べて、特に希望の少ない場所・機会は
研究機関の公開・見学者受け入れ(43.4%、実績より5.1ポイント低い)

大学等では「一般国民を対象とした講演や授業」を、
公的機関等では「研究機関の公開・見学者受け入れ」を、
民間では「一般国民向け雑誌への執筆」を最も重視

*********

「生活者の利便性・快適性」を求める実利的な研究が重要視される
ようになってきているんですね。それについて、反対を唱える生活
者はいないと思われます。ただ、利便性は評価しやすいけれど、
生活者が、安心感も含めて何を快適と感じるかの評価は難しそうで
すね(^^;。

4年前に比べ、「科学技術の発展と社会との調和」に配慮する研究者
は増加している。研究機関の公開・見学者受け入れを、もっとすす
めたいとは思っていないみたいだけれど、一般国民向けの講演や授
業、雑誌の執筆を自分の研究を説明する場にしたいと思っている研
究者が増えている。自分の職場に呼んで、ではなく、何処か他の場
で、なんですね。組織を背負ったかたちではなく、個人として、一
般国民に説明したいという感じなのでしょうか。
研究者が、一般国民からフィードバックが受けられるような場が増
えるといいですね。



ゲンゴロウさんwrote:
> [BlueSky:06109]
> > 実際、物を作ってみると、何も起きないということは、ほとんど
> > ないようです。必ず何かが起きる。。
> > 物作りは、作るよりも手直しのほうが多い。メンテナンスもあるし。
> > 思わぬ危険もあるかも。。

葛貫:
> 本当に、そうですね。
> 今回、2Fのベランダに置こうと計画していた雨水タンク、子供達
> の夏休みの自由研究の題材にならないかなと思っていたのですが、
> 我が家の場合、いまいち motivate されなかったんです(^^;。

ゲンゴロウさん:
> > 台風の警戒警報で、降水量500ミリなどと言ってましたが、
> > それって、驚異的な量ではないでしょうか。
> > 500ミリと言えば、5センチではなく、50センチで、
> > 一坪には、3.3平方×0.5で、約1.5トンの雨ではないかと
> > 思うのですが、

面積が知れている我が家の屋根に降った雨水が、タンクに溜ってい
く速さを見て、(゜O゜;とびっくりする体験があれば、

> それが、ドドーと低いところに集まるのですから、、
> 谷底とか、低地に集中する水の量は、恐ろしい水量ではないかと。

とうことが、実感をもって、想像できるようになれたかも。

水道料金に影響が出るような大きいタンクを考えていなかったので、
「雨が降った時、雨樋からタンクに水がたまる、で?」という子供
達の反応に、それ以上応えられなかった私の力量不足でしたm(_ _)m。

では。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。