[BlueSky: 3050] Re:3041 知識と実感


[From] "Sato, Kenji" [Date] Sat, 3 Mar 2001 11:57:32 -0500

佐藤@ミシガンです。

葛貫さん:
> 実は、説明した本人が心許なかくて、本を引っ張り出して読み直
> さなくてはと思っていたのですから。その程度のいい加減な使い
> 方をしておりました。ごめんなさい。心許なくても、そのまま使っ
> てしまういい加減さを持っておりますので、「何か変」と思ったら、
> どうか、放っておくという冷たいことをしないで、ご指摘下さい。
ごめんなさい。「冷たい」訳じゃなくて、勇気が足りないだけなんです。言い出しの
勇気ってありますよね(中には口から生まれてきたのか、っていう人もいますが・・
・)。今後、努力しますので、お許しを。

私の頭の中には3つの箱があって、一つ目は「当たり前」、2つめは「嘘だ〜!」、
三つ目は「ようわからん」。本を読んだり、人の話を聞くごとに、分類してBoxの中
に投げ込んでいます。「当たり前」と「嘘」の箱に入っている事柄についてはすぐに
意見が出るのですが、保留の箱の事柄については、向こうから答えが歩いて来てくれ
ない限り、ずっと保留箱に入っています。どんどん態度保留箱の中身が増えていきま
すが、それでも放っています・・・・。

葛貫さんの雑談を読むと、いつもホッとします。ありがとうございます。
何か、日本も捨てたもんじゃないぞと言ったような・・・(意味不明)。
実際、外から日本を見ていると、政治は昔から言わずもがな、経済も下降調、教育レ
ベルも目に見えて落ちているっていうし、5-10年レベルならまだ大丈夫だろうけど、
30-50年レベルで見れば、確実に現在の経済地位から追いおとされそうです。(2015ま
でに中国にGDPで抜かれるというCIA報告書がありましたっけ)。そんな中、葛貫さん
のような方(少数でしょうが)が、次代の育成を担ってらっしゃれば、なにがしかの
光明がありそうな気がするのです(誉めすぎ・・・・??)。いや、本当に、冗談抜
きに、日本の学校の話や、子供の話を友人から聞くにつれ、日本の将来を憂ていたの
ですが、ちゃんと自分の子供の物心両面で面倒をみてやっている人がいれば、苦しい
けれど良い社会ってのが出来るのかもしれない。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。