[BlueSky: 1577] 日本の農業


[From] "Hiroyuki Sagawa" [Date] Wed, 22 Mar 2000 20:55:21 +0900

みなさん、こんにちは、佐川です。

≪ムラセさんwrote≫
> 現在の農業従事者の平均年齢(たぶん65歳ぐらい)考えると、近い将来には確
> 実に農業人口が激減しますね。さて、都会に出た人が農地を相続するわけです
> が、多くの人は就農せずに土地を手放すか、誰かに農作業を委託するでしょう。
> こうなると必然的に大規模化していくのではと思います。また同時に、従来の
> 個人経営から法人による経営に変わっていくと思われます。


≪葛貫さんwrote≫
仙台市が「農場制農業」推進/土地を共同利用(河北新報)
http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/000316/loc_news/08250000_khknws005.htm
l
「仙台市は、集落単位で効率的な農業経営を行う「農場制農業」のモデル事業に
取り組むことを決めた」そうです。

法人化だけではなく、いろいろなやり方ができそうですね。

本来であれば、今までに農協や農家自身からいろいろな試みがな
されべるきだったのですが、有機農法がそうであったように新しい試
みをする人には冷淡な人が多いですね。結局、農業の衰退は農家
自身の問題も多いように思います。


> 40%強を占める「中山間地域」の対処が重要ですね。ダムを作るよりも中山間
> 地域の水田を保全する方が、洪水の防止や水源の涵養に効果があるという試算
> がありました。(岩波新書「日本の農業」) 縦割りの壁を越えて、大型公共
> 事業の予算をそちらの支援にまわして欲しいですね。

私の住む福島県は、耕作放棄地が日本一(TVで県職員がそう言っ
ていた)。
耕作放棄地は山間地域に点在しているので、何をやっても非効率
で、そこから何がしかの利益を得るのは非常に難しいので、結局放
っておかれることになります。

何か良いアイデアはないでしょうか。それとも何もしないで森林に戻し
てゆくのが良いのでしょうか。


農業予算には、兆単位の莫大な予算がついているはずなのに、農道
空港(TVに時々出てくるあの有名な)なんぞという馬鹿げたもの作った
りするので肝心なところにお金が回ってこない。


佐川でした。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。