[BlueSky: 1106] Re:1105 クローンの法規制


[From] can32960@pop07.odn.ne.jp (yuichiro) [Date] Fri, 19 Nov 1999 08:00:36 +0900

こんにちは、小宮です。前田さん、情報ありがとうございました。

>昨日のTBSラジオ、「時代にアクセス」という番組でも取り上げられてました
>ね。
>電話、ファックスのほかにWWWページでも意見を募集してますし、寄せられた
>意見も読めます。
>http://www.tbs.co.jp/ac/

さっそく見てみようと思います。

>番組によると、クローン人間でも意志を持った人間であるということも良く分
>かってない人がけっこういるみたいですね。臓器をつくる技術ならば歓迎とい
>う意見も多かったです。

そうですね。僕も他のMLで話をしたことがあるのですが、クローンというと
人体の複製、コピーと思っている人が多いようでした。昔のマンガや映画な
んかの「クローン人間」というイメージが強いからなのでしょうか。

>クローン技術で臓器を作ったりする医療は、おそらくとても金のかかるものに
>なると思います。バイオテクノロジーによって医療格差が大きくなるのは問題
>です。(ル・モンド 1999年3月号「バイオテクノロジーが引き起こす医療格
>差」参照 URL忘れました ごめんなさい)

医療技術が発達すればするほど、医療は高額化するでしょう。一万人に一人の
臓器移植を必要としている人のために、他の大勢の人が必要とする何百倍もの
医療費を使うべきか?という問題は、これからもつきまとっていくでしょうね。

>細胞培養程度までの研究は科学的にも重要だと思いますので認めてもいいです。
>ES細胞の研究で、動物実験も減らすことにもつながりますよね。
.>
>法律では商業的な利用を制限して、金絡みで技術が進歩するのを押さえるよう
>な方向で議論が進んでいくことを望みます。

僕もそう望みますが、今の現状を見ると、ビジネスが技術の進歩を進めていく
のは止めることができないように思えます。実際アメリカでは人工受精等の生
殖技術は、インターネットの発展にからんで一大ビジネスに発展しているよう
ですし。

すこしこれに絡んで、クローン個体を産生しない研究に関しての見解の部分を、
先のクローン小委員会議事録から引用します。

「ヒト胚等はこのような生命の萌芽としての性質を共通に持つものであるため
その取り扱いについては共通の原則の下で規制の枠組みを考えていくことが必
要。」ということでございます。「しかし、ヒト胚等を扱う行為であっても医
療行為・商業行為としての意味を持つ生殖補助技術等(体外受精・胚移植、胎
児診断、着床前診断、精子提供等)については、科学技術政策だけではなく、
医療政策の観点からも検討を行い最終的な規制の枠組みを判断することが適切
であり、科学技術会議生命倫理委員会においては、ヒト胚等の研究についての
共通の原則を提示することとする。一方、ヒト胚等の臨床応用や商業化の段階
についても、今後医療政策の検討の中で科学技術会議の検討の趣旨が活かされ、
ヒト胚等の取り扱い全般に関して、政府全体として整合性のとれた規制が行わ
れることを期待する。」

医療技術、商業の発展に関わる技術に関しては、法規制はデメリットが多い、
ということのように思えます。


▲前の記事へ ▼次の記事へ △記事索引へ △青空MLトップへ

(注)この記事が最新である場合,上記「次の記事へ」はデッドリンクです。